2月22日(土)は作品展・参観・懇談があります。上靴(スリッパ)をお持ちください。
TOP

給食の様子です。

今日も配膳を協力して行い、おいしい給食をしっかり食べていました(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月7日(火))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、です。

「すまし汁」とは、かつお節や昆布などでとっただし汁を塩や醬油などで味付けした汁物のことです。透明で、汁ににごりがなく、中の具が見えるのが特徴です。「おすまし」とも呼ばれ、漢字では「澄まし汁」または「清汁」と書きます。薄味であることが多く、懐石料理などでよく出されます。
画像1 画像1

今年もこの時期がやってきました。

毎年この時期に行っている運動場のメンテナンス作業です。本校は芝生の運動場の為、定期的なメンテナンスが必要なのですが、今回はエアレーションという作業をしていただいています。
エアレーションとは、踏圧によって硬くなった土壌に穴を開け、空気を送り込み。古い根を切って根の伸長を促すことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子です。

3連休の後の月曜日、今週も始まりました。
気温の高い日が数日間続いていますね。子ども達も考えながら温度調整をしているみたいです(^^)

1年生は体育で、ボールゲームの学習をしていました。バスケットボールのようなポートボールのようなハンドボールのような…(^-^;
学年に合ったルールでゲームを行っていたので、とても楽しそうでした☆

今週は交通安全週間なので、3年生は映像を見て交通ルールを学んでいました。普段からよく乗る自転車でも、きっちりしたルールがあります。これを機にしっかり学びたいですね(^^)

5年生は理科の学習を理科室で行っていました。タブレットを使いながら真剣にグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月6日(月))

今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、です。

フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣(ころも)をつけて油であげたものです。ふっくらした衣が特徴です。給食のフリッターは、衣に卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。今日の給食の「白身魚フリッター」は、「たら」を使っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 2年生歯磨き指導 6年生歯と口の健康教室・薬の使い方講座 1・3年生チャレンジ教室
1/17 C−NET スクールカウンセラー来校日 新入生保護者説明会
1/18 5年生明治なるほどファクトリー社会見学
1/19 2・4年生チャレンジ教室
1/22 代表委員会

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会