2学期 最後の掃除
今日は2学期最後の掃除でした。
今週は児童朝会で、「毎日使った学校をピカピカにしよう」とお話をしました。 子どもたちは、いつもより熱心に掃除に取り組んでいたと思います。 昨日は教室の床にワックスをかけたり、窓ガラスを拭いているクラスがありました。 今日も階段や廊下の雑巾がけをする姿が見られました。 ピカピカになった校舎で新年を迎えられそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教員研修(ICT研修)
連日、教員研修を行い、授業力や指導力の向上に努めています。
今日の研修はICT機器をより効果的に使うために、 GoogleやSkyMenuを使って、グループで教材を作成しました。 ソフトによって機能が違い、それぞれの良さを学びながら作成に取り組みました。 できた教材を発表し合い、今後活用していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(12月21日)
今日の児童集会はジェスチャークイズでした。
集会委員の4人がするジェスチャーを、教室の子どもたちは一生懸命見て、答えを考えていました。 正解したときの歓声はとても大きかったです。 集会委員のジェスチャーはとても上手で、低学年の子どもたちにもわかりやすかったと思います。 今年の集会は今日が最後です。 また、3学期を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集(6年生)
6年生は卒業文集の作成に取り組んでいます。
6年間の思いを書き綴る作業は大変ですが、それも一つ学びだと思います。 卒業アルバムには文集以外に、自分たちで決めたテーマで記事も掲載します。 思い出がいっぱい詰まった、最高の卒業アルバムが出来上がることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教員研修
高見小学校では、不登校気味の児童や遅刻児童が多いという課題があります。
そこで、スクールカウンセラーを講師にお招きし、 「不登校支援と未然防止」の研修会を行いました。 全国的に増え続けている不登校児童。令和4年度には小学生だけで10万人を超えました。 原因は様々で、それぞれに個別の支援が必要であることは明らかです。 今回研修では、不登校になる前のエネルギーの低下(元気がない・体の不調を訴える・口数が減るなど)を見逃さないということ、居場所として学校以外の場所を勧めるということを再度学びました。 子どもだけの支援でなく、家庭への支援も重要です。 チーム高見で、それぞれの子ども、家庭の支援をしていきたいです。 今日の学びを課題解決に向け、いかしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|