今日は「マット運動」の出前です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
阿倍野区役所の紹介で、プロのスポーツ指導員を派遣していただき、3年生が「マット運動」の授業に取り組みました。“できるポイント”を的確に押さえた指導は、器械運動を苦手とする子どもにも、『できる喜び』を感じることができました。後ろ回りが苦手なA君。どうしても真っすぐ回れません。そんなお友だちには、「ゆりかご」の練習をアドバイス。そんなちょっとしたアドバイスで、すごく上達するのも子どもたちのすごい所です。みんなが体操選手になるわけではありません。でも、スポーツの楽しさ、できなかったことができた時の喜びを感じることは、すごく大切です。いろんな経験をしながら成長していってほしいものです。

4年生 栄養教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテーマは「魚を食べよう」でした。

魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、脳の成長を促し、血液をサラサラにする効果があります。

好き嫌いなく、何でもおいしく食べて、寒さに負けない元気な体にしていきましょう!

空気をあやつる!

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の授業で空気の魔法が使え始めた4年生。
今回は魔法を強さを調整する実験を行いました。
途中で調節に失敗することもありましたが、何回も繰り返しながら、空気の性質をとらえることができていました。

化石が生きていたら?

画像1 画像1 画像2 画像2
化石をほとんど見る機会がないため、見たり触ったりと、とても興味を持っていました。
そして化石の特徴や気づいたことを記していきました。
子どもたちは観察したことをもとに、当時の生き物たちが生きていた世界を想像していました。

川づくり

5年生は計画書をもとに自分たちの川を作りました。
子どもたちが見守りながら、水の流れや地面の変化を観察しました。
この実験を通じて、子どもたちは地形の変化や水の力について学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
本日:count up129  | 昨日:112
今年度:7969
総数:291354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608