☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

1月15日(月)ブーメランを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の科学クラブはブーメラン作り。
厚紙を3枚、プロペラ形に重ねて、ホチキスで留め、可愛らしいイラストを添えたら完成。
いざ、飛ばそうぞ、ブーメラン。

風向きのせいもあってか、なかなか上手く飛んでくれませんでしたが、寒風に屈せず、果敢にチャレンジした子どもたちでした。

1月15日(月)お雑煮を食べるわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、お正月献立。
ちらし寿司に田づくり、そしてお雑煮。
ところで、なぜお雑煮をお正月に食べるのか、ご存知でしょうか。

それは、大晦日からお供えしたお餅を下げ、神様と共に食すと、力を授けていただき元気が出ると考えられていたからだそうです。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

1月15日(月)今日から一応、短なわとび週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からの雨で運動場が使えないので、初日のなわとび集会は中止となりました。
が・・・
 4年生 体育でなわとび 猛練習

1月15日(月)よくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は防火防災図画と読書感想文で優秀な結果を収めた子どもたちの表彰がありました。

みなさん、よく頑張りました!

1月15日(月)石川地震から2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話
「石川県の被災地は、通常生活に戻ることがまだまだ困難な状況にあります。
避難所の開設等で学校が再開できない地域の中学生たちには、自宅を離れ、寄宿生活しながら別の学校に通う計画が持ち上がっています。
29年前、神戸や淡路島でも大地震があり、その時は6000人以上の方が亡くなりました。
大災害に備えて防災準備をすることは大切なことです。
一方で、今、自分にできることがあるのかについて考えることも大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/18 社会見学(6年 あべのハルカス)
1/19 伝統工芸体験(4年 お香づくり)
1/21 たこづくり教室(阿倍野区役所)
1/22 給食週間開始(26日まで)
1/23 阪南中学校生徒会来校(6年)
1/24 ※5時限授業(全学年) 集団下校班編成・集団下校訓練(5時限目)

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり