1月15日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
コッペパン マーガリン 牛乳 あじのレモンマリネ てぼ豆のスープ 和なし(カット缶) です。 給食では栄養価の高い「お豆さん」を使った献立がよく登場しますが、今日は「てぼ豆」を使ったスープです。 「てぼ豆」は、スープなどの料理の他に、「白あん」の原料としてもよく使われる「お豆さん」です。 今日の給食時の様子は、3年生の写真を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「かさこじぞう」《国語》【2年】
2年生は国語の時間に「かさこじぞう」の学習をしています。
このお話は登場人物の様子や気持を読み取るだけでなく、おじいさんの優しさや、おばあさんの寛容さなど、お話全体が「慈悲の心」に富んだ内容となっており、何度読んでも気持ちが「ほっこり」とする、素敵な作品ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「花さかじいさん」《国語》【1年】
1年生は国語の時間に「むかしばなし」を読む学習をしていますが、今日は教科書のふろくに載っている「花さかじいさん」のお話を、先生が読んでくださいました。
子どもたちもよく知っている「むかしばなし」ですが、先生の朗読されている間、しっかりと耳を澄ませてお話をきくことができていました。 登場人物の気持ちになりきって、思わず 「えーっ!」 と、心の声がもれるくらい、「むかしばなし」の世界を楽しむことができていました。 子どもたちは、本を読んでもらうことが大好きです。 こういった機会、大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「全校朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国では、大きな災害が起きた後でも、冷静さと規律性を失わない姿に驚きの声が上がっていたそうです。今年のお正月の地震で被災された方々を、すぐにお手伝いに行くことは難しいですが、自分が今できることを日々しっかりと行うことが大切ですね。 校長先生のお話の後に、「いのちのつながり」作文最優秀賞の表彰と、6年生の「ひとりひとこと」がありました。 1月12日「短歌の世界」《国語》【4年】
4年生は国語の時間に「短歌の世界」、百人一首の学習をしています。
教科書に掲載されている短歌を読み、文語調で表現されている短歌の美しい響きを感じ、その描かれた情景に思いを馳せていきます。 授業の最後には、自分が「いいな」と感じた短歌を、短冊に丁寧に書き写していく学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|