毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
卒業遠足
卒業遠足
かるた(2年生)
図工の学習(4年生)
算数の学習(6年生)
阪神・淡路大震災
あじのレモンマリネ
生活科(2年生)
国語の学習(3年生)
ICTタイム(1年生)
児童朝会(1月15日 )
高見地域 おもちつき
PTA社会見学
社会見学(5年生)
社会見学(5年生)
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
理科の学習(4年生)
ヒトの体のつくりと運動について学習していました。
教室には骨の人体模型が!!
腕や足など部分ごとにはずれ、それそれの部分の骨の動きなど、細かく見ることができました。
骨の模型に子どもたちは興味津々。
楽しく学習できました。
豆乳コーンクリームシチュー(米粉)
★10月4日の献立★
豆乳コーンクリームシチュー(米粉)、きゅうりのバジル風味サラダ、りんご、黒糖パン、牛乳
豆乳コーンクリームシチューは、牛乳の代わりに豆乳を使い、小麦粉の代わりに米粉を使ってとろみをつけました。ペーストのコーンが黄色だったので、シチューも少し色がついています。子どもたちは、パンにつけて食べていました。(栄養教諭)
鶏肉のたつたあげ
★10月5日の献立★
鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳
たつたあげは、魚や肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして油であげた料理のことです。
あげたときにしょうゆの色が赤くなり、衣が白くうかぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見えることから「たつたあげ」の名がついたといわれています。
子どもたちは、「からあげだ!」ととても喜んでいました。からあげとは、味つけが少し違うことに気がついてくれるとうれしいです。(栄養教諭)
修学旅行
学校に到着しました。
子どもたちみんな元気です。
学びの多い修学旅行になったと思います。
高見小学校の6年生の素晴らしさをたくさん感じることができる、修学旅行でした。
この学びをこれからに活かしてほしいです。
高見小学校のリーダー、頼りにしています!
修学旅行に関わってくださったすべての皆様に感謝します。
ありがとうございました。
修学旅行
楽しかった修学旅行もあと少し。
大阪に向かって、出発します。
48 / 139 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
5 | 昨日:44
今年度:26877
総数:223423
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/22
「かけあし週間」(〜2月1日(木)) 「給食週間」(〜26日(金)) 3年 出前授業「ボッチャ」(2・3限)
1/23
6年 「くすりの使い方講座」
1/25
4・5・6年 クラブ活動(6限)
1/26
5年 日本漢字能力検定
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
学校
伝法小学校
此花中学校
大阪市教育委員会
「プリントひろば」
「子供の学び応援サイト」
教採SQUARE
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
学校評価
学校アンケート中間結果(保護者)
学校アンケート中間結果(児童)
学校いじめ防止基本方針
大阪市いじめ対策基本方針
高見小学校いじめ防止基本方針
運営に関する計画
令和5年度 校長戦略支援予算
令和5年度 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査
R5 結果
おしらせ
たかみちゃん
学校教育目標
高見小学校「学校生活の約束」
教員の働き方改革について
高見小学校「安全安心ルール」
高見小学校 校区内 公園&安全マップ
双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル
児童マニュアル
保護者マニュアル
学校協議会
第2回 報告書
第1回 報告書
学校だより
学校だより 1月号
学校だより 12月号
学校だより 11月号
学校だより 10月号
学校だより 8・9月号
学校だより 7月号
学校だより 6月号
学校だより 4月号
学校だより 5月号
地域活動
お餅つき
区民祭り2
区民祭り1
敬老会3
敬老会2
敬老会1
夏祭り その3
夏祭り その2
夏祭り その1
携帯サイト