実習生の授業
実習生が4年生の算数の授業を行いました。
桁数の多いわり算をわり算の性質を生かして、計算しやすい方法を考えました。 熱心に教材研究に取り組み、ていねいに指導する様子は、熱意を感じました。 子どもたちも集中して取り組むことができていました。 緊張の中での授業でしたが、達成感を味わうことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験学習 保護者説明会
9月8日(金)
自然体験学習 保護者説明会を行いました。 たくさんの保護者の方にお越しいただきました。 ありがとうございました。 5年生は初めての宿泊行事ということで、保護者の方々も不安かと思いますが、 教職員一同、しっかりと支援・指導をしてまいります。 何かご質問等があれば、いつでもご連絡をいただきますよう、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 学習園
黄色い花がたくさん咲いています。
ヘチマの花です。 大きなヘチマが数本。 たわしにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(9月11日)
暦の上では秋です。
秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」。 ということで、今日は「スポーツの秋」をテーマに話をしました。 今、様々なスポーツが活発に行われ、良い成績を残すなどして、メディアでもたくさん取り上げられています。 バスケットボール、ラグビーはワールドカップで盛り上がっています。 プロ野球もセパ両リーグ、関西のチームが優勝まじかということで、これも大盛り上がりです。 また、陸上競技もやり投げや5000m走で、日本新記録を出すなど大きく報道がされています。 ということで、 水泳の学習も終わり、気候もどんどん過ごしやすくなります。 子どもたちも体育の学習や遊びの中で、より一層体を動かし、体力向上に取り組んでほしいです。 スポーツ観戦もいいですね。 どんなスポーツがあるんだろう? やってみたいな! なんてスポーツに興味を持ってくれると嬉しいです。 スポーツの秋、大いに楽しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権学習(3年生)
おりーぶ庵という施設から車いすで生活をしておられる方と職員の方、社会福祉協議会の方、地域の方にお越しいただき、車いす体験をするにあたり、事前学習を実施しました。
今日は車いすで生活をしておられる3人の方の、日々の生活や活動についてお話を聞きました。 皆さん、それぞれにお仕事をしておられたり、一人で生活しておられたりと子どもたちは、 興味津々に話を聞いていました。 また、おひとりの方は、スイスの国連に行き、 「どんな人でも、共に学べる学校や社会にしたい」という思いを大きな会議の中で訴えてこられたそうです。 子どもたちは、「すごい!!」と声を上げていました。 私も、どんな障がいがあっても、みんなとともに学び、過ごせる学校、楽しいと思える学校にしたい!」そう強く思いました。 子どもたちは 「食事はどうしているのですか?」 「お風呂は?」 「トイレは?」 など、素朴な質問をしていました。 その中の「困ることは何ですか?」 という質問に対して、 「道路の段差が多い」という答え。本当にその通りだと思います。 そして、もう一つの答えは、 「困ることはないですよ。」 という答え。力強い子の答えに、私は「素晴らしいな」と思いました。 障がいを克服し、力強く生活しておられる姿に感動しました。 来週は、車いすに乗る体験をします。 この体験からも多くを学んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|