毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

理科の学習(5年生)

「ふりこのはたらき」の学習をしています。

初めてふりこというものを見た子どもたち。

「これと同じようなもの見たことないですか?」
という問いに
「催眠術で使うやつみたい」
「ふりこ時計」
「メトロノーム」など様々な意見が出てきました。

ひもとビー玉で作った道具で、ふりこの体験をしました。
音楽のリズムに合わせて振ってみようとチャレンジ。
「どんな風にしたら、リズムに合うかな?」

試行錯誤しながら、活動しました。
今日の活動からたくさんの「?」が出てきたので、次の時間から実験をして、解決していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーフカレーライス(米粉)

★8月30日の献立★
ビーフカレーライス(米粉)、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳

 いつも使っているカレールウの素は、小麦粉を使っています。小麦粉を使っていると小麦にアレルギーのある児童は食べることができないので、小麦粉の代わりに米粉を使ったカレールウの素を今日は使いました。味は変わらず、おいしかったです。(栄養教諭)

画像1 画像1

発育測定

画像1 画像1
今日から、発育測定が始まりました。
各学年、順次行います。

今日6年生は教室で「身長」「体重」を測定しました。

「あと2cmで150cmになる!」
など、成長が感じられる声を聴くことができました。

測定後は、結果が記されたペーパーが・・・
ひとりひとりに出てきました。
すごい時代です。
画像2 画像2

音楽の学習(2年生)

学習の初めに、発声練習をしていました。

低音から高音まで、きれいな声が響いていました。
「ぷっかり くじら」というとてもかわいい歌詞の曲を、気持ちよさそうに歌っている様子が、とても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の学習(1年生)

「はしのうえの おおかみ」
というお話を題材に「おもいやり」や「親切」について考えました。

自分より小さく弱そうな相手には、橋の上で通せんぼをします。しかし、自分より大きく、強そうな相手にはそんなことをしません。

おおかみはなぜそんなことをしたのかな?
他の動物が親切にしている様子を見て、どう思ったのかな?

おおかみの気持ちを、ポジショニングを使って、考えました。

意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことに気付き、身近にいる人に親切にしようとする思いが育ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 「かけあし週間」(〜2月1日(木)) 「給食週間」(〜26日(金)) 3年 出前授業「ボッチャ」(2・3限)
1/23 6年 「くすりの使い方講座」
1/25 4・5・6年 クラブ活動(6限)
1/26 5年 日本漢字能力検定

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動