なかよしオリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で出席の確認の後、運動場で開会式です。みんなで楽しい思い出をつくりましょうという代表委員さんの言葉の後、長居植物園に出発(^O^)/ 公園の緑が色づいてきて、気持ちのよい空気。なかよし班で、にぎやかに歩くうちに、到着です。 2か所に分かれて、いよいよオリエンテーリングに時間差で出発します。有人ポイントと無人ポイントをまわります。1時間で各ポイントのクイズやゲームに挑戦し、正解が多く、きちっと時間で回れるとポイントをゲットできるというわけです。 有人ポイントでは、玉入れゲームであったり絵合わせゲームなどの学年に応じたゲームや全員参加のゲームにチャレンジ! 無人ポイントでの学年ごとのクイズは、 3年生は「大園先生の下の名前は?1ゆき2ゆか3ゆな」ですって(笑)もちろん、3年生間違えてないよね〜 毎年、ゴールに遅れてくる班がいくつかあるのですが、今年は0です!!時間通り(*^_^*)さすが!!鷹合の子ですね🎵 学校までの帰り道は。これまた毎年ですが…6年生が1年生の手をつないで一緒に歩きます。6年生、しっかり楽しいお話をしてわらかしながら1年生を連れて帰ってくれました。 学校に帰るとちょうど給食をいただき、講堂で閉会式です。 校長先生からは、すてきななかよしオリエンテーリングができてよかったとほめていただきました。 楽しかったけど、少し疲れた一日、ゆっくり休んでくださいね! 今日の給食 11月24日(金)![]() ![]() 牛乳 豚肉のスタミナ焼き すまし汁 海苔の佃煮 午前中はなかよしオリエンテーリングでした。みんなたくさん歩いたのでいつにもましてお腹がすいている様子でした。クイズの答えを確認しあったり、午後からの表彰式に向けて順位が気になったりと、楽しそうに給食の時間を過ごしました。 ごちそうさまでした。 4年出前授業(お茶席体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、この時期に鷹合更生保護女性会・東住吉区更生保護女性会のみなさんがお茶をたてに来てくださいます。今日は10時から続々準備に来てくださいました。 午後から1組、2組の順番におかしとお茶をいただきます。 まずは、相談室にてお茶の出し方を担当の子に教えてくださいます。きれいな織物の帛紗にのせてお茶碗をお出しすること、そして、お茶碗は一番美しい模様がついている正面を自分の方へ向けてもち、出すときはお茶碗をまわして正面をお客様に向けることを丁寧に理由と一緒に教えてくださっています。 「お茶碗に正面があるって知らんかった…((+_+))」と小声で言っている子もいます。(笑) さぁ、きちんと正座をし、ご挨拶をしてお茶席体験が始まります。 少し緊張している4年生のみなさん(#^.^#) たこやんというお茶菓子は、包み紙を向いていつもならパクッと食べるところを、少しずつおちょぼ口でお上品に食べすすむ姿も、なんだか少しおにいさんおねえさんのようです。 連合町会長の房本さんも来てくださいました。 茶の湯は日本の伝統文化の一つであり、お茶をたててふるまう・お茶をいただくという一連の流れを儀式にのっとって行うことで、相手を敬う精神や思考、飾るお花や使う茶器など、総合芸術だと言われています。その一端を体験させていただき、よい体験ができました。 鷹合更生保護女性会・東住吉区更生保護女性会ののみなさん、ありがとうございました! 5年生 社会見学 読売新聞大阪本社![]() ![]() ![]() ![]() 読売新聞に行く前に公園でみんなでお弁当タイムを取りました。雲一つない青空の下、みんなで仲良く食べました。 そして、読売新聞大阪本社へ。新聞を刷っている機械を見て、そのスピードに驚く子どもたち。また、その後には原稿を作っている編集部の中も見学させていただきました。ピリピリした雰囲気の中で原稿作りをしている現場を見て、子どもたちもやや緊張気味でした。他にも、今までに出した号外新聞を見たり、新聞作りの歴史にも触れたりしながら有意義な時間を過ごしました。最後には本日の夕刊と、みんなで撮った写真付きの号外、文房具のセットをお土産に頂き帰校しました。 鷹合ひろば 第12号「ちょうちんの集い〜ちょうちん作り・開会式〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもとはちょっと違う雰囲気の学校で、 6年生44人が集まり、 ちょうちんの集いが開催されました。 「肝試しどんなんかな?」「肝試しいやや〜」 と言いながら、とても楽しみにしていたこの夜。 夜の学校、私服。 これだけでもワクワクの子どもたち。 さらにテンションが上がります。 正門では、PTA役員扮する囚人たちがお出迎え。 教室では、ポリスヤギーと囚人が待ち構えます。 何かが起こりそう! まずは、班・順番を決めるくじ引き。 「1番目いやや〜」「うわ最後や!」と大盛り上がり。 次に、囚人からのレクチャーのもと ちょうちんを作りました。 思い思いの絵を描き、心をこめた 個性豊かなちょうちんが出来上がりました。 教室の明かりを消して、 色とりどりのちょうちんが灯ると、 「わぁー」と歓声が上がり、 幻想的な空間が広がりました。 いよいよ肝試し開会式へ移動です。 教室や廊下の電気を消えると、 子どもたちは早速悲鳴が。まだ早いですよ! 開会式では、 まずポカリスエットによるKP(乾杯)。 そして、 校長先生率いる先生たちのバンドによる生演奏。 逆光・小さな恋のうた・RPGの演奏で、 多目的室はライブハウスに大変身!! 増池先生、奥野先生をはじめ、観客の先生も めちゃくちゃ盛り上げてくださいました。 いよいよ肝試し、、の前に、 「鷹合小学校七不思議」の上映です。 先生や役員が一生懸命作ってくださったこのビデオ。 校長先生たちのコミカルな演技に子どもたちは大爆笑!! 「全然怖くなかったなー」なんて油断していると、、 突然ホラー映像!!! 「ギャー!」と驚き、怖がる子どもたち。 これで肝試しへの準備は整いました。 ポリスヤギーから、 肝試しのミッションの説明があり、 いよいよ肝試しに出発です。 |