★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

1月18日「かさこじぞう」《国語》【2年】

国語の時間に「かさこじぞう」の学習をしている2年生。

今日は“じいさま”が“おじぞうさま”に“かさ”をかける場面を実際に劇化し、“じいさま”や“おじぞうさま”の気持ちを考える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日「心が動いたことを三十一音で表そう」《国語》【5年】

国語の時間に「短歌」の学習をしている5年生。

身近に感じたことをテーマに、自分で「短歌」をつくってみます。

今日はこれまでつくってきた「短歌」の中で、一番のお気に入りを短冊に清書していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日「書き初め」《国語科》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、書き初めに取り組みました。
3年生から始まった習字の学習にもずいぶんと慣れてきました。今日は、いつもより長い半紙に大きく字を書きます。お手本を見ながら、とめやはらいに気をつけて、みんな真剣に書いていました。
今日の作品が、教室や廊下に飾られるのが楽しみです。

1月18日「みみずのたいそう」《国語》【1年】

1年生が国語の時間に「みみずのたいそう」というとてもおもしろい詩を朗読していました。

ひとりひとり順番に読んでいきましたが、どの子もとても上手に読めるのでびっくり!

気持ちをこめて読むと、聞いている人にとても伝わるものがありますね!

子どもたちからも自然と拍手が起こっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日「包丁づくりのさかんな堺市」《社会》【4年】

4年生は社会科の時間に「包丁づくりのさかんな堺市」の学習をしています。

堺市では古くから「包丁づくり」が行われてきましたが、どのような形で現在にまで受け継がれてきたのでしょうか。

歴史的なことをふまえながら、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 給食週間(〜26日まで)
1/23 盲導犬体験(3・4年)
1/25 クラブ
1/26 不審者避難訓練、えほんのじかん

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ