電子レンジおにご 10月26日(木)
木曜日は、児童集会です。
今日から児童集会は、教室・運動場・講堂と3か所に分けて行います。 ちなみに今日は、就学時健診があるので、講堂は使えず、教室と運動場でしたが・・ 運動場では、『電子レンジおにご』です。 オニにつかまっても、手をつないだ二人の友だちに解凍してもらうと、「チン!」と言って復活です。 他の学年の友だちと手をつないで逃げたり、復活したときのうれしそうな姿がとってもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習(3年)
今日3年生が、学習発表会に向けて講堂で練習をしていました。
3年生は、自分たちで調べた大阪の町のことを発表する予定です。 舞台に上がって読み合わせをしていました。 声の大きさやスピード、しゃべり方など、やはり教室とは違いますね。 まだ時間は十分あるので、しっかり練習してくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間 10月25日(水)
今週は『あいさつ週間』です。
協力委員会の子どもたちが、校門前に立って登校してくるお友だちにあいさつをしていました。 いつもしていると思いますが、今週は特にあいさつすることを心がけてほしいです。 また、「おはよう!」という言葉は、時間にして1秒もかかりません。 その言葉一つで、心が温かくなることもあります。 そのことを詩にして校長室の掲示板にのせていますので、高学年の人はその詩も合わせて読んでみてください。 今週は、オータムフェスタで作ったバルーンアートが、学校を飾ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あらしのよるに 10月24日(火)
今日は、講堂で演劇の鑑賞をしました。
題名は、『あらしのよるに』です。 「絵本で読んだことあるで・・」 「アニメで見たことあるわ・・」 など、子どもたちでも、よく知っているお話です。 目の前の舞台で、実際に演じたり踊ったりするのは、やはり迫力が全然違います。 こういう生の演技を見るのは、大切ですね。 子どもたちにとっても、いい経験になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀体験(5年) 10月23日(月)
9月にハグミュージアムで行った『稲刈り』体験・・
それに引き続いて、今日は『脱穀体験』をしました。 ハグミュージアムの皆さんが、“足踏み脱穀機”を学校まで持って来てくれました。 実際に脱穀機でイネから「もみ」を外したり、「もみ」やもみ殻を外した「玄米」をスケッチしたりしました。 ハグミュージアムの皆さん、5年生の子どもたちにこんな貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。 来年は、精米したお米でご飯を炊いて、「おにぎり」にして食べるそうです。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|