ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!

9/15(金)__6年 音楽

 6年生の音楽では、『映画 ジュラシックパークより エンド・クレジット』の合奏に取り組んでいました。
 自分のパートの練習はもとより、演奏していない時の立ち姿も気にしながら、クラスで息を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)_5年 算数

 5年生の算数では、『約数、公約数、最大公約数について理解する』という課題が与えられ、グループ学習に取り組んでいました。グループ学習のルールは『答えは教えない』。鉛筆が止まっている子にヒントを与え、再び鉛筆が動き出す場面もありました。
 演習の際、グループ学習の良さが生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)_4年 図工

 4年生の図工では『彼岸花のある風景』と題した絵を描いていました。今年は特に暑い日が続いていますが、9月23日は秋分の日、秋のお彼岸に当たります。『暑さ寒さも彼岸まで』ー子どもたちの描く絵が、秋を運んでくれたらいいなと思います。とても彼岸花が鮮やかな色で描かれていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)_3年 図書

 3年生の図書の時間を覗いてみました。図書室に入ると、すぐ何人かの子が寄ってきて「こんな本を読んでいます」と見せてくれました。
 また、本を借りたい子は係りの子に申請して本を借りていました。自分たちで整然と運営ができていました。さすが3年生ですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)__2年 生活

 2年生の生活科では、お家から持ってきた箱や飲み物のあき容器などを活かして、おもちゃ作りにチャレンジしていました。
 まずは、沢山の材料を前に、どんなおもちゃを作るのか考えに考えていた子もいました。中には、風を受けて走る車を作る子がいたり、トイレットペーパーの芯の中に飲み物のあき容器を入れてロケットのように飛ばす子がいたりと、子どもらしい発想がたくさん飛び出していました。
 さて、どんなおもちゃが出来上がるのでしょうか。とても楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 食育週間
食育の日
1/23 新1年生入学説明会
1/24 給食集会
1/25 委クなし
1/26 5年研究授業

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)