7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

5年 TOMOBUTI ガンダム コレクション1

 プラモデルが出来上がった子どもたちが、ガンダムのプラモデルの関節の動きなどをいかした楽しいポーズづくりを始めました。子どもたちが思い思いにつくり出した、プラモデルの特長を生かした表現活動を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガンダムプラモデルづくりを通したSDGs学習

 5年生では、ガンダムのプラモデルをつくりながら、SDGsの学習を行いました。プラスチック廃材の回収やリサイクルに取り組む企業があることを知ったり、海の豊かさを守り、プラスチックごみを減らすために自分たちにもできることを考えたりしました。子どもたちは真剣に説明書を読みながら、細かいパーツを集中して組み立てていました。つくり終わった後は、プラスチックの資源回収に参加するため、パーツを外した後のランナー(外枠)を色別に集めました。回収されたランナー(外枠)は、令和7(2025)年の大阪・関西万博で使用するマテリアルリサイクル品として再利用される予定だそうです。そちらも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 じしゃくのパワー

3年生は理科で、磁石の学習をしています。

「磁石の力は、どのくらいはなれていても、とどくのだろうか」という問いに対して、予想を立て、自分で確かめる方法を考え、実験していきました。

自分で方法を考えたことで、いつも以上に意欲的に取り組み、それぞれの結果を共有し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 走り高跳び

3年生は運動能力向上支援事業として「走り高跳び」を教えてもらいました。
 
初めて挑戦するということで、基本を中心に取り組みました。
自分の利き足を探す、踏み切る足を確認する、バーのない状態で踏切の練習をするということをしました。

実際のバーがおかれた状態で跳んでいませんが、今日教えていただいたことを生かして、体育に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くすりの正しい使い方講座(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、薬剤師の先生に薬の正しい使い方について教わりました。
薬をお茶や水で飲むと、どうなるのか、実験をしながら説明をしていただきました。
正しい方法で、薬を服用することが大切です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 運動能力向上支援事業【4年】
1/24 フッ化物洗口【4年】
委員会【5・6年】
1/25 発育測定【6年】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地