5月(皐月):生活リズムを整えましょう!睡眠不足は心身の健康のさまたげになります。早寝早起き朝ごはんで病知らずです!
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校行事・できごと
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学校給食
さくら
最新の更新
〜今日の給食〜
耐寒スポーツタイム(かけ足)
デジタルドリル(3年)
やくそく(2年)
かん字のれんしゅう(1年)
あいさつ運動(給食委員会)
1/24 今日の予定2
1/24 今日の予定1
金ぞくのあたたまり方(4年)
耐寒スポーツタイム(なわとび)
〜今日の給食〜
Teamsを使っての学習(1年)
1/23 今日の予定
にじうおが いっぱい(1年)
〜今日の給食〜
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
〜今日の給食〜
クイズです♪
問題 豚肉と三度豆のオイスターソースいために使われている
オイスターソースの「オイスター」は何という貝のことでしょうか。
1.しじみ
2.あさり
3.かき
答え
3.かき
塩漬けした牡蠣(かき)を発酵熟成させた調味料です。
市販品は、それに他の調味料を加えて調整しています。
牡蠣の風味がしておいしいですね。
耐寒スポーツタイム(かけ足)
今日の耐寒スポーツタイムはかけ足でした。元気いっぱい走っている子を見ると、やる気を感じます。休み時間も走ってかけ足のカードに色を塗るのを楽しみにしている子どもがたくさんいます。楽しんで体力づくりに励むことができているようでうれしいです。
デジタルドリル(3年)
3年の教室に入ると、みんなでデジタルドリルをしていました。算数のテストが終わった人からデジタルドリルに取り組んでいたそうです。みんな自分のペースでどんどん進めていました。金リボントロフィーをゲットできた子はすごくにこにこしていました。お家でも自主学習にどんどん活用してください。
やくそく(2年)
道徳の時間に「やくそく」の学習をしていました。この教材では、命の大切さについて考えます。子ども達は意見を活発に発表していました。自分が発表したら、次に手を挙げている子を当てていきます。どんどん子ども達が意見を発表していき、先生が子ども達の意見を板書していました。子ども達は命の大切さについて真剣に考えることができていきました。
かん字のれんしゅう(1年)
今日もTeamsを使って、かん字のれんしゅうをしました。一人1台端末を使うようになってから担任の先生が健康観察をしたり、オンラインで授業することができるようになりました。明日から登校です。みんな元気に登校してきてくれたらうれしいです。
1 / 231 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:100
今年度:5499
総数:280115
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/24
C−NET
スクールカウンセラー来校
城東区小学校教員研究発表会 13:30完全下校
1/25
さくらタイム
代表委員会
1/27
国際クラブ発表会
1/29
国際クラブ
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
リンク
大阪市関連
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ツイッター
にぎわいねっと
大阪市小学校教育研究会
城東区役所
小・中学校の就学援助
指定校変更・区域外就学について
大阪市いじめ対策基本方針 〜子どもの尊厳を守るために〜
教育情報
文部科学省
大阪府教育委員会
子どもを守る
気象庁
インフルエンザの基礎知識(大阪市HP)
熱中症を予防しよう(文部科学省)
大阪市教育委員会からのお知らせ
大阪市で教員になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
防災頭巾(座布団)の作り方
学習者用端末等貸付要綱
学校安心ルール
【中浜小】学校安心ルール
携帯サイト