新年度スタート! 4月7日(月)入学式 4月8日(火)始業式

席書会

今日から2日間は「席書会」です。
朝の放送で教頭先生より、「席書会の意義、心構え」についての話がありました。
新年の新たな気持ちを文字にこめて、丁寧に書きましょう!
画像1 画像1

4年生 3学期初日の様子

冬休みが明け、元気な4年生に再会できて先生たちはとてもうれしいです!
3学期初日の今日は、冬休みの出来事を班でインタビューし合ったり、係決めや席がえなど学級のことをしたり、そして早速授業も始まりました。
笑顔あふれる3学期にしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)給食

 今日の献立は、

〇ミートボールと野菜のカレー煮
〇ツナとこまつなのソテー
〇白桃(カット缶)
〇おさつパン
〇牛乳   でした。

 3学期の給食も今日からスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度3学期のスタート!

 1月10日(水)1時間目に始業式を行いました。2学期終業式のときと同様に、講堂に全校児童が集まって行われました。新年気持ちも新たに、学年のまとめの学期を実りのあるものにしてほしいと思います。
画像1 画像1

誰かの笑顔のために 〜 3学期始業式 校長講話

あけましておめでとうございます。
冬休みは楽しめましたか?

さて新年を迎えるにあたり、どうしても触れておかなければならない話をします。
1月1日に大きな地震が発生しました。大阪も揺れましたね。
校長先生は、知り合いを通じて現地にボランティアに行こうと思いました。
でも行けませんでした。
道が崩れており、「緊急車両以外は来ないでほしい」との理由でした。
せめても気持ちと思い、義援金だけ送ることにしました。
どれだけ被害にあわれた方のことを思っても、その方々の苦しさを知ることはできません。
でも、そのつらさを理解しようとする気持ちから、行動が始まるのではないかとも思います。

学校生活の中で、困っている友だちがそばにいるかもしれませんね。
そんな時どうしますか?
まず、「相手のことを理解しようとする」ことが大切なのかなと、校長先生は思います。
そして、困っている人がいたら、力を貸してあげてください。
困っている人がいたら、手を差し伸べてあげてください。
困っている人を笑顔にしてあげてください。

そんな1年に、そんな3学期にしてほしいと思います。


※3学期始業式 校長講話より
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小学校行事
1/25 大淀カルタ大会(3時間目)
1/26 色覚検査2年
ICT支援員
1/29 色覚検査2年
生活科実習1年(家庭科室)
1/30 双方向オンライン学習(13時45分〜)
色覚検査予備日
1/31 代表委員会

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times