1月18日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業の様子です。金属をあたためる実験の仕方の説明を受けています。

早く実験がしたくてうずうずしています。

自家製オリジナルです。 1年生

「しょうずにかけたでしょう?」
「わーとんだとんだ!!」
「いっけーーーー!」
「あーつかれたー」

さぁ1年生は自家製オリジナルで何をしたのでしょう?
1、鬼ごっこ
2、しゃぼん玉
3、三段跳び(笑)
4、凧揚げ

正解はもちろん3の三段跳びではなく、4の凧揚げでしたーー!

みんな運動場を猛ダッシュしてました😊
寒い日でしたが、体も心もポカポカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 図工「鑑賞活動」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵カードを使って図工の鑑賞の活動を行いました。

絵をよく観察し、相手がどのカードを選んだかを推測するゲームでしたが、

どの子もしっかり活動ができていました。

詩人たちを発見しました。 3年生

今回、3年生の素敵な詩人を見つけました。
私の勝手な判断で、その中から俳句を3つ紹介します。

一つ目(写真の上)
3年生の作品とは思えないほど、景色がうかんでくる俳句です。
「帰り道がちっとも怖くない」そんな素敵な一場面を見ているようです。
すんばらしい!

二つ目(写真の中)
よくある あるある俳句ですが「さん」をつけると優しく聞こえます。
子どもたちはおなら関連の言葉が好きですからね😊

三つ目(写真の下)
私的には一番ツボにはまりました。
お年玉と挨拶はいくら貰ってもうれしいですもんね😊😊😊


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 プログラミング 6年生

6年生は、コーディーロッキーを使ってプログラミングの学習を行いました。

中には、センサーを使って手をかざすと自動的にとまるようなプログラムに挑戦していた子

もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 読み聞かせあじさいブック3年
国際クラブ(英語5・6年)
1/26 国際クラブ(中国)
1/30 歯と口の健康教室6年
そろばん出前授業3年
放課後
1/31 生きる学びサポート6年
放課後学習教室(5・6年)