PTA新聞 第9号 「10/29ふとん太鼓 大人たちの緊急特命編」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふとん太鼓を曳く子ども達の裏には、子ども以上に真剣な大人たちの姿があった。 14時。練り歩きスタート。 子どもたちのそばを歩くが、速度コントロールになかなか慣れない。 御神体を引っ張る男性は、「子どもたちの分まで力を出さねば」と 早くも汗がこぼれた。 長くなった行列。後方は、前の様子がわからないため、情報共有が重要。 ふとん太鼓の一番上から「もう少し右や、今度は左や〜」と指示が飛ぶ。 いつの間にか曲がっていく子どもたちを慌てて修正する。 その横を太鼓の交代の調整係が、慌ただしく走る。 太鼓を子どもたちが叩くと、一緒に口ずさむ。 途中から「ワッショイ」と声を出そう!と気持ちをのせていく。 特に大変な『やりまわし』は、この道10年の男性の重要任務。 台座の下に入れた梃子を操りながら、旋回のたびに調整する。 持ち上げる時は力いれるが、下げる時はゆっくりなのは、 ふとん太鼓が揺れて、子どもが落ちないようにするためだ。 しんどくないか聞いてみると、 「難しいとかではなく、最後は自分で感じるんや、挑戦や。」 そう笑いながら、梃子に力を込め、額の汗を光らせた。 「バイクが通ります!」「車通ります!」。 細い道や車道は子ども達のギリギリそばを自転車などが通過する。 緊張が高まる瞬間だ。 子どもたちが車に当たらないよう、大人たちは無意識に 手を広げて守っていた。 一番前で子どもを誘導したり、道路で誘導するスタッフは、 すれ違う人や車にも頭を下げる事を忘れなかった。 地域の協力なくして、祭りはできないからだ。 ゴールまであと少し、疲れてきた子どもたちを最後まで 励まし続けた。ラストスパートの「ワッショイ」の大合唱では、 自分たちが元気をもらった。 15時40分。鷹合公園に到着。大人たちにもようやく笑顔がこぼれた。 八木沢会長 「ケガなく、多くの小さな子ども達も最後まで歩ききれて良かったです。地域の皆様ありがとうございました。」 小松校長先生 「太鼓のリズムが練習どおりにぴったりできて、私も嬉しくなりました。 みなさんお疲れさまでした。」 任務終了!とはいかず、再び遊び始めた子どもたちを横目に、後片付けに励むのであった。 リモート朝会![]() ![]() 夏休みの図画の作品コンクール「自転車の絵」で入賞した3年生。おめでとう! 教頭先生からは、 スポーツの秋についてのお話がありました。 「みなさんは、これを知っていますか?」とバトミントンのシャトルを見せてくださいました。このシャトルを打ち合うバトミントンで宮崎ともかさんという鷹合小学校を卒業したみなさんの先輩が世界大会で優勝したのです。 みなさんも、外遊びをしっかりとして、スポーツを楽しんでくださいというお話でした。 校長先生からは、昨日のふとん太鼓の巡行、かっこよかったですよとお話がありました。力強く引っ張るだんじり、リズムを刻む太鼓、鷹合地域の伝統の行事が立派に行われたそうです。 そして、先日のホームページでも紹介した風船につけて飛ばした手紙を拾った方からのメッセージを紹介してくださいました。 忍者の里で有名な甲賀市の方からのメッセージは、飛んだ軌跡を地図に表してくださったり、落ちていた様子を写真に撮ってくださったり…ありがたいですね。 看護当番の八倉先生からは、先週の週目標のあいさつをしようについては、きちんとできていたこと、今週は言葉遣いに気をつけようというお話がありました。 初任者研修(2−2)![]() ![]() 「3の段のかけ算をつくろう」という学習課題を解決していきます。今日のこの授業をするまでに、毎日教材研究を重ねて準備されていた田中先生。このクラスを担任する奥野先生にもサポートしていただき、この日を迎えました。 毎日、遅くまで教材を作ったり、細案を手直ししたりと、がんばっておられました。 5の段、2の段と、かけ算をつくってきた子どもたち、今日も落ち着いた態度で、しっかりと考え、発表していました。指導に来られたセンターの梶川先生にもほめていただきましたよ! 今日の給食 10月30日(月)![]() ![]() 牛乳 赤魚の醤油だれかけ 豚汁 もやしの柚子の香和え 朝晩の冷え込みもそうですが、日中も心なしか寒さを感じるようになってきました。寒くなってくると、豚汁のような汁物が余計に美味しく感じます。子どもたちも美味しそうに食べていました。たくさん食べて風邪やインフルエンザなどにも気をつけて過ごしたいですね。 美味しかったです、ごちそうさまでした。 「ふとん太鼓」巡行が行われました。
10月29日(日)、真っ青な青空の秋晴れの下、鷹合神社の秋祭り「ふとん太鼓」巡行が行われました。鷹合小学校小松校長、鷹合連合町会房本会長の挨拶のあと、かわいいハッピにはちまき姿の児童、地域の皆さんに曳かれ、山車が出発しました。
鷹合小学校体育館で、毎日のように練習した太鼓のリズムは息がぴったり!古くより伝わる地域の伝統行事です。受け継いでいってもらいたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |