○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

歯を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年6月15日(木)2年 歯磨きの学び
 今日はゲストティーチャーとして歯科衛生士の方、そして歯科医の方に来校いただき、子どもたちに歯の大切さについて教えてもらいました。
 歯垢について知った後は、実際に歯垢のチェックをします。そして、歯垢を見える化した後は、正しい歯の磨き方にチャレンジしました。
 子どもたちは普段あまり意識していなかった歯磨きの大切さを感じることができました。先生方ありがとうございました。

当たった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月15日(木)児童集会
 梅雨本番を迎え、朝からジメジメしている中、体育館に元気な子どもたちが大集合です。
 スマイル集会の本日のゲームは「○??クイズ」です。
 運動場の登り棒の数は18本?
 図書室は2階にある?
 学校は4階まである?
 学校は3つの学科に分かれている?
 長原小学校の先生は26人である?
簡単なものもあれば、難問もありました。子どもたちは縦割り班のチームで相談しながら答えを考えます。
 正解した時の子どもたちの歓声と笑顔がすてきでした。

どこまで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年6月14日(水)5年 算数
 子どもたちは2つのクラスに分かれて、習熟度別学習に取り組んでいます。
 いつもよりも少ない人数での学びは、大人がより手厚く子どもへの関わりができ、教育効果は上がると考えられます。一方で気をつけなければいけないことは、子ども同士のつながりです。先生とだけの関係にならないように、友だちとの関係を大事にしながら、互いに学び合うことが大切です。大人がどれだけ子どもを信じて、子どもに任せて、子どもを見守り、支えるのか!課題意識が必要です!

トントン!カンカン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月14日(水)3年 図画工作
 トントン!カンカン!金づちで釘をたたく音が教室に響きます。
 子どもたちは板と釘を使って、動物や人などを創作しています。
 最初は思ったように釘を打てなかった子どもも、慣れてくるとだんだんと上手になってきました。一人ひとりの個性あふれる作品ができあがっています。

みんな楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年6月14日(水)1年 音楽
 廊下に大きな元気な声が響いています。子どもたちは大きく口を開けて、歌声を楽しんでいました。コロナ禍があけて、いつもの日常がそこかしこと見られるようになってきました。
 また、鍵盤ハーモニカの学びも楽しみました。吹き口についての丁寧な学びを重ねる子どもたち。最初が大切です!みんながイキイキする姿が見ていて楽しくなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 かけ足タイム(31日まで)
1/29 5限後下校【14:35頃】
C-NET
かけ足タイム(31日まで)
1/30 かけ足タイム(31日まで)
1/31 委員会活動
読書記録の日
大掃除
かけ足タイム(31日まで)
2/1 新1年生保護者説明会

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価