★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

10月2日「くらしの中の和と洋」《国語科》【4年】

4年生は、国語科「くらしの中の和と洋」を学んでいました。今日は音読を頑張っていましたが、中には読むだけでなく、分からないところや大事なところに印を付けながら読む児童もいるなど、工夫しながら学習している様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日「にぎやかな駒川商店街」《社会科》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、先日社会見学で行ったスーパーマーケットと、商店街の販売の仕方や工夫について比べながら学習をしていました。
お店の工夫や、買い物をするお客さんの願いなどを、分かりやすくノートにまとめることができていました。

10月24日「いもほり」《生活科》【2年】

今日は豊崎福祉会館のみなさまのご厚意により、本校の2年生の子どもたちが「いもほり」にご招待いただきました。
小学校の学習園で育てていた「おいもさん」も、実はここで分けていただいた苗を使わせていただいていますが、今日は福祉会館の皆様が畑で丹精を込めて育てた「鳴門金時のさつまいも」を、子どもたちが収穫させていただくこととなり、朝から子どもたちは、とてもうきうきとした表情で、福祉会館横の畑に行かせていただきました。

まずは、ごあいさつをした後、説明を聞きます。
そして、さっそく「おいもさん」を掘らせていただきます。
大きく長い「おいもさん」がたくさん植わっており、子どもたちが苦戦?する中、地域の皆様が本当にあたたかく子どもたちのお手伝いをしてくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日「いもほり」《生活科》【2年】

みんなで「おいも」さんを掘り進めていきます。

たくさんの「おいも」さんが出てきて、子どもたちはびっくり!

思わず歓喜の声があがります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日「いもほり」《生活科》【2年】

次々と大きな「おいも」が収穫できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 耐寒かけあし(〜2/2)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ