○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

おいしそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年12月7日(木)6年 家庭科
 子どもたちはクレープづくりにチャレンジしました。
 調理実習には様々な目的とメニューがあります。
 昔(いつのことか)にはクレープという選択肢はなかったです!
 最近の子どもたちらしいメニュー選択でした!
 グループで協力する姿は、さすがリーダーでした。「つくりながら片付ける!」この黄金ルールをしっかりと守る子どもたちでした。
「おいしそう!」

笑顔と笑い声!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年12月7日(木)スマイル集会
 今朝も各教室から集会委員会のみなさんが発信しました!

 テーマは「人間まちがい探し」

さて、みなさん下記写真のまちがいを探してみてください?

わかりましたか?
2人とも3か所に変化があります。

どの教室も大盛り上がりでした!
朝からみんなの笑顔や笑い声が飛び交う学校は最高です!
集会委員会のみなさん!ありがとうございました。また次も楽しみにしています!

ともにつくる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月6日(水)学校保健委員会
 今日は健康委員会の子どもたち!担当教員!サポーター!そして、大阪市学校歯科医会の会長様、理事様、学校医先生方が一堂に介して、テーマ「よりよい生活習慣をめざして?よく噛んでたべよう?」の学びをつくりました。
 まずは、子どもたちの発表です。実際に給食を噛んで食べる活動を通して、咀嚼することについて調べたことを伝えました。みんな自信を持って堂々と発表できました!また、学校医先生からのビデオメッセージもいただきました。
 次に「リップルくん」による検査実演です。「リップルくん」とは、「口唇閉鎖力を測定する装置」であり、測定を行うとともに患者の 口輪筋のトレーニングに使われているものです。子どもも大人もみんなで自分の唇の力を確かめ合いました。また、「あいうべ体操」をみんなで大合唱しました!
 また、学校医先生方からは、それぞれに体を守るメッセージをいただきました。噛むことだけでなく、よく寝ること、よく食べること、体を動かすことなど、自分の体を守るための大切なことを伝えていただきました。
 サポーターのみなさまも満席になるほど来ていただき、ともに学びをつくっていただきました。ありがとうございました。

「学校はあるものでなくつくるもの」

そして、つくるのは学校にかかわるすべての子どもと大人です。まさに今日の時間は、すべての学校にかかわる人がともに学びをつくることができた時間でした。
 みなさん!ありがとうございました!

 

 
 

前向きに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月6日(水)1年 体育
 冬らしく冷たい空気ではありましたが、日差しがあり、気持ちのよい空の下、子どもたちが元気に体を動かしています。
 なわとび学習です!
 前とび、後ろとび、自由とびと子どもたちは自分ができる技にチャレンジしています。また、なわとびしながら走ろう!では、運動場を大きく2周しようと一生懸命に走る姿がありました。
 子どもたちの前向きでがんばる姿にはいつも元気をもらいます!

自分のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年12月6日(水)3〜6年 学力経年調査2日目
 今日も子どもたちは自分とのたたかいに挑んでいます!
 昨日の自分より今日の自分!自分を高めるのは自分しかありません!
 どの教室も集中する空気が流れていました。
 がんばれ!自分!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 5限後下校【14:35頃】
C-NET
かけ足タイム(31日まで)
1/30 かけ足タイム(31日まで)
1/31 委員会活動
読書記録の日
大掃除
かけ足タイム(31日まで)
2/1 新1年生保護者説明会
2/2 給食後下校【13:30】

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価