手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さごしの醤油だれかけ、豆腐のみそ汁、水菜の煮びたし、牛乳、ごはん、でした。さごしの醤油だれかけは塩で下味をつけて焼いたさごしに、料理酒、みりん、醤油を合わせたたれをかけています。味がしみて身もほぐしやすく、ごはんとの相性がぴったりでした。豆腐のみそ汁は豆腐以外にも野菜がたくさん入っていて、体にやさしい感じでした。水菜の煮びたしは旬の水菜と旨みのある豚肉を組み合わせて和風仕立てです。

水の温度とものがとける量 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の温度とものがとける量について、5年生の子どもたちが理科室で実験をしていました。水を入れたビーカーをガスコンロで30℃や60℃に温めて、ミョウバンと食塩をとけ残りが出るまでとかしていきます。温度を計ったり軽量スプーンで数えたり、グループで協力しながら進めていました。実験結果は、食塩は水の温度を上げてもとける量はほとんど変化せず、ミョウバンは水の温度を上げるととける量が増えました。このことから水の温度を変化させたとき、とける量の変化のしかたはとかすものによって違うことがわかりました。

てこ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科の授業で『てこ』について学習しています。てこを利用した道具はたくさんあります。支点・力点・作用点の並び方や位置を工夫することで、はたらく力を大きくしたり小さくしたり、必要な力を変えることができます。今日は子どもたち一人一人がその変化の様子を体感していました。『うわっ、かるい!』『えっ、なんで、めっちゃおもいねんけど!』…。このあと子どもたちは身近な持ち物でてこを利用した道具を探したり、どこが支点・力点・作用点になっているのか考えたりしていました。

ラインおにごっこ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが体育の授業の前に[ライン鬼ごっこ]をして楽しんでいます。この鬼ごっこは体育館のいろんなラインを使って、そのライン上のみを動くことができる鬼ごっこです。バランスをとりながら、うまく鬼と出会わないように動く先を予測して逃げ回ります。このような運動遊びは[体ほぐしの運動]と言って、本来のメインの運動に入る前に自然と遊びながら体をほぐしたり気持ちを高めたりすることで、主体的に授業に取り組めるようにするものです。意図的にこのような工夫も取り入れています。

チューリップの芽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の厳しい寒さの中でも、しっかりと芽を出しています。1年生の子どもたちが去年に植えたチューリップの球根が芽を出し始めています。春に向けてこれから少しずつ生長していきます。何色のチューリップが咲くのかな。赤色かな、黄色かな、それとも紫色かな。咲いたチューリップの花を見て笑顔で喜んでいる子どもたちの姿が今から思い浮かびます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 感謝の気持ちを伝えよう週間1(2日まで)
2/2 給食後13時下校
2/5 清潔調べ週間(9日まで)
入学説明会
2/6 クラブ活動(3年生見学会)