学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 生活科「秋みつけ」 11月15日(水)

 綺麗な秋晴れのもと、城北公園へ秋みつけに行きました。
 どんぐりがたくさん落ちている場所に到着すると、大喜びでどんぐりを拾う子どもたち。「見て!帽子つき!」「こっちは帽子の双子やで」「このどんぐりめっちゃ小さいねん」など、拾ったどんぐりを友だち同士で見せ合い、あっという間に袋がいっぱいになっていました。
 イチョウやカエデの葉っぱ、不思議な形の木の実など、たくさんの秋を見つけた後は、新しくできた遊具で少し遊んでから学校に帰ってきました。

 お家へのお土産にいくつかどんぐりを持って帰っている子もいます。学校では拾ってきたどんぐりを集めて、おもちゃを作ったり絵を描いたりする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 低学年 11月14日(火)

画像1 画像1
警察署の方や区役所の方にお越しいただき、交通安全教室が実施されました。
低学年では、道路の歩き方について教えていただき、実際に練習をしてみました。
「手を挙げるん忘れてた」「もう一回右みるんやで」などペアで声をかけながら取り組む姿が見られました。
学習したことがまとまっている冊子もいただきましたので、またご家庭でも交通安全についてお話してみてください。

交通安全教室 高学年 11月14日(火)

画像1 画像1
高学年では、自転車の乗り方について教えていただきました。
「ハラブッタベサ」の頭文字は、自転車に乗る前に安全かどうかをチェックする部分です。それぞれ何を指すか尋ねると、さすがは高学年!全て答えることができました。
その後、各クラス四名ずつ実際に自転車に乗ってみました。
自転車のチェックする部分について、またご家庭でも話題にしてみてください。

読書週間 11月13日(月)

画像1 画像1
今週から二週間、城北小学校では読書週間の取り組みが行われます。

学校に三ヶ所、全校児童が一枚ずつ書いた「おすすめの本」の掲示物が貼られています。来週の参観日の際にぜひご覧ください。
また、図書室には図書委員会が作成した図書クイズが貼られています。全4問、全問正解の人には本のしおりをプレゼントする予定です。

たくさんの人に図書室に来てもらい、読書を好きになってほしいと思っています。

多文化のつどい 11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域のACC日本語学院の学生さんたちに来ていただき、多文化のつどいが行われました。
 ネパールや中国の有名な場所について、きれいな写真と共に紹介をしてもらったあと、クイズやそれぞれの国の遊びを行いました。中国にも「だるまさんがころんだ」のゲームがあることや、ネパールにはドッジボールと缶けりを合わせたようなゲームがあることを体験させてもらいました。
 楽しかった!初めて知った!と子どもたちは大興奮の様子でした。次回は、もっとたくさんのみなさんにも参加してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 特別校時
チョソン友の会
2/2 通常校時給食後下校
2/5 たてわり清掃
外国語であいさつ週間(2月16日まで)
2/6 児童集会
委員会活動
出前授業(理科)6年
たてわり清掃
2/7 平和集会

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール