これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

かけ算のきまりを見つけよう(2年)

 6時間目に2年生の算数の授業を見ました。

 『1つ分』を何にするのかで、いろいろなかけ算で計算ができます。

 いすの数を求める問題でしたが、同じ問題でも3つも4つも違うかけ算の式が出てきました。

 子どもたちは、一生懸命に自分の考えを、隣のお友だちやクラス全員に説明していました。

 答えは同じでも、いろいろな方法で求めることができることが分かりました。

 教室の後ろには、『2学期にがんばったこと』の掲示がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モチモチの木(3年) 12月12日(火)

 3年生の国語の授業を見せてもらいました。

 『モチモチの木』で、主人公「豆太」の行動や気持ちが書かれているところに線を引きながら音読をしました。

 「豆太」の行動を実際に演じてもらって、その時の気持ちを考えることもしていました。

 最後は「豆太」はどんな子どもなのか・・なかなか難しいですが、自分の考えをプリントにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流出前授業2__12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
チャンゴの体験もして、最後はお友達になって、挨拶しました。

国際交流出前授業1 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国際交流として、建国中学、高校の皆さんにお越しいただき、韓国の伝統音楽について、学びました。みんな興味深々で、楽しい時間を過ごせました。

物の温まり方(4年)

 4年生が、家庭科室で理科の実験をしていました。

 ガスボンベを慎重にセットして、金属が温まると体積がどのように変化するのか調べていました。

 少し温めるだけでも、鉄の玉が輪っかを通らなくなるのは、やっぱり不思議ですよね。

 グループで役割分担を決め、順番に実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 ※下校時刻変更(13:20〜) C-NET(6年)
2/5 委員会 C-NET(5年)
2/6 C-NET(4年)
2/7 きらきらチェック 社会見学(5年:朝日新聞社)
2/8 出前授業(6年:関西電力)社会見学(5年:朝日新聞社)はみがき指導(2年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より