6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

11月8日(水)2年 生活科★さつまいもほり

 生活科の学習で、春に植えたさつまいもを収穫しました。
 つるの下にある土を掘り進めて、さつまいもが見つかるとみんな大喜びでした。
今年のさつまいもは、この夏の異常気象が影響なのか残念ながら不作でした。
しかし、子どもたちは、収穫したさつまいもを見て、お肉やアイスの形に見えると想像を膨らませながら観察していました。
また、さつまいものつるの長さにも驚きで、メジャーで長さを測ったり、自分の身長と比べたりしました。

 今回収穫したさつまいもは、今後の学習に生かしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(火)6年 図画工作「将来の夢」

画像1 画像1
 図画工作の時間に、作品展に向けて将来の夢を立体に表現する学習を行っています。
将来の夢を思い描きながら、心を込めて作っている最中です。

 素敵な作品になるよう最後まで頑張りましょう!

11月2日(木) 5年 みえないってどんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、視覚障がいをもつ方や、パピーウォーカーの皆さんに来ていただき、視覚障がいと盲導犬についてのお話をしてもらいました。

 視覚障がいを持つ人はどんな見えかたをしているのか、街で盲導犬に出会ったときにしてはいけないことは何か等のお話を、紙芝居やイラストを通して学びました。

 子どもたちは、視覚障がいを持つ人たちの大変さを知り、町で視覚障がいをもつ人を見かけたら、手助けをしていきたいと話していました。

11月2日(木)2年 おもちゃランド

 5時間目に、1年生を招いたおもちゃランドを行いました。
延期したこともあって、1年生も2年生も楽しみにしていました。

 当日は、練習した成果が発揮され、遊び方を分かりやすく説明したり、遊び方の補助をしたりしました。
また6時間目は、2年生同士の交流もしました。
自分の学級にはないおもちゃで遊んだり、自分とは違う形のおもちゃで遊んだりしながら、新しい発見をたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)3年★秋の遠足3

 みんな楽しみにしていたお弁当&おやつタイム!
たくさん歩いてつかれていたので、おいしさも倍増です。

 食べ終わって遊んだ後は、みんなでゴミ拾いもして、使う前よりもきれいな状態にすることができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/5 あいさつ週間〜9日
耐寒かけ足週間〜16日
2/6 なかよしタイム(スポーツ出前講座)
委員会
学校保健委員会(理科室)
なわとびギネス記録者表彰(給食時校内放送)
英語3・6年
2/7 入学説明会
わくわくスタート5年
5年生以外14:15完全下校
なわとびギネス記録者表彰(給食時校内放送)
英語6年
ポラム
入学説明会(受付14:45〜)15:00〜(講堂)
2/8 朝読2・3・6年
避難訓練
なわとびギネス記録者表彰(給食時校内放送)
ステップアップ4年
2/9 淀川区漢字検定4・5年2限〜
C-NET3・4年
ステップアップ5・6年
SC