6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

12月10日(日)三国地域防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、コロナ前以来4年ぶりに三国地域防災訓練が開催されました。
三国小の子どもたちをはじめ、地域各町会から285名が参加され、淀川区役所・淀川消防署・大阪市水道局・淀川右岸水防事務組合の方々から、非常時の身の守り方などを教えていただきました。
また、三国地域女性会の方々が炊き出し訓練をされ、アルファ化米を人数分用意して配付しました。

 防災訓練に関わってくださった方々、どうもありがとうございました。

12月13日(水) ポラム学級

 昨日のポラム学級は、イルムを使った風船バレーをしました。
友だちやソンセンニムのイルムを呼びながら風船を落とさないように…と大盛りあがりでした。

 そのあとは、ボナ、ペンイ、チェギチャギ、ノルティギなど好きな遊びを選んで楽しく活動することができました。
画像1 画像1

12月11日(月)2年 手話出前授業

 淀川区手話サークル「葦」「ゆびわ」の皆さんを講師にお招きし、手話について学びました。
 音のない世界で困ったことや、手話には表情や方言があること、また、手話は形からできているものもあることなど、たくさん教えていただきました。
学習の最後は、三国小学校で取り組んでいる歌「ビリーブ」を手話を付けて合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)6年 校外学習

 今日は「大阪歴史博物館」「ピースおおさか」へ行ってきました。
子どもたちは「大阪大空襲などの展示を見学することで戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ」というめあてのもと、展示物などを班で見て回りました。
今日学んだことをもとに、「平和とは何か」について学習を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(木)2年 チュモ二公演

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、チュモ二公演がありました。
ソンセン二ㇺがプルムルノリという4種類の楽器の演奏や、プチェチュム(扇の舞)という扇を持って踊る韓国・朝鮮の踊りを披露してくれました。
遊び体験では、ペンイ(こま)とノルティギ(板跳び)に挑戦しました。
色々な演目があり、子どもたちは楽しく韓国・朝鮮の文化に触れることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/5 あいさつ週間〜9日
耐寒かけ足週間〜16日
2/6 なかよしタイム(スポーツ出前講座)
委員会
学校保健委員会(理科室)
なわとびギネス記録者表彰(給食時校内放送)
英語3・6年
2/7 入学説明会
わくわくスタート5年
5年生以外14:15完全下校
なわとびギネス記録者表彰(給食時校内放送)
英語6年
ポラム
入学説明会(受付14:45〜)15:00〜(講堂)
2/8 朝読2・3・6年
避難訓練
なわとびギネス記録者表彰(給食時校内放送)
ステップアップ4年
2/9 淀川区漢字検定4・5年2限〜
C-NET3・4年
ステップアップ5・6年
SC