1月18日「みみずのたいそう」《国語》【1年】
1年生が国語の時間に「みみずのたいそう」というとてもおもしろい詩を朗読していました。
ひとりひとり順番に読んでいきましたが、どの子もとても上手に読めるのでびっくり! 気持ちをこめて読むと、聞いている人にとても伝わるものがありますね! 子どもたちからも自然と拍手が起こっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日「包丁づくりのさかんな堺市」《社会》【4年】
4年生は社会科の時間に「包丁づくりのさかんな堺市」の学習をしています。
堺市では古くから「包丁づくり」が行われてきましたが、どのような形で現在にまで受け継がれてきたのでしょうか。 歴史的なことをふまえながら、学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日「カードを使って」《算数》【6年】
算数の時間に、6年生がカードを使った活動をしていました。
手持ちのカードに指定された数の倍数のものがあればリバースしていき、一番先に手持ちのカードがなくなった人が勝ちというくという、ババ抜きに少し似たゲームです。 簡単にできるゲームですが、算数の要素を取り入れた面白いゲームです。 子どもたちも、大盛り上がりでしたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日「児童集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1月が誕生日の児童だけの王様じゃんけんも、全児童での王様じゃんけんも、2年生が勝ち残りました。1月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます! その後運動委員会から、「なわとび大会」で学年ごとに1番多く跳べた児童への表彰がありました。リズムとバランス能力を刺激する縄跳び。これからも続けて取り組んでくださいね。 1月17日「きれいな音色で」《音楽科》【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーで「にわとりポルカ」を吹いた後、低いドの音の練習をしました。 正しい姿勢で、指でしっかり指穴をおさえて、ゆるやかに息を吹きます。先生の言う通りにやってみると、ほとんどの子がきれいにドの音を吹くことができました。 リコーダーや歌のほか、合奏にもみんなで取り組みます。音楽の力をどんどん伸ばしていってくださいね。 |