★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

1月11日「三角形のなかま分け」《算数》【3年】

3年生は算数の時間に「三角形」の学習が始まりました。

今日は長さの違うストローを組み合わせて三角形を作り、どのような特徴があるかをみんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「学習の様子」【2年】

冬休みの宿題の答え合わせをしている2年生です。

算数の宿題では、たくさんの計算問題を頑張って解きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「漢字の学習」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「漢字の学習」が始まりました。

少しずつ画数の多い漢字も増えてきましたが、みんなしっかりと練習することができています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

れんこんのちらしずし
牛乳
ぞう煮
ごまめ

です。

今日は「正月の行事献立」の日です!
「ちらしずし」には、縁起物の「れんこん」が使われています。
「ぞう煮」には、「白玉もち」が使われています。

「正月の行事献立」は毎年1月に提供されますが、1年生の子どもたちにとっては小学校でいただくはじめての「正月の行事献立」です。
1年生の子どもたちに「ごまめ」をこれまでに食べたことがあるかを聞いてみたところ、なんと14人の子どもたちが「ごまめ」を食べたことがありませんでした。
実際に今日初めて食べてみての感想を聞くと、笑顔で
「美味しい!」
と答えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「児童集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、「ピンポン球運び」でした。
れんげにピンポン球を乗せ、コーンをまわって帰ってきます。低学年は、高学年にサポートしてもらいながら運びます。
みんなピンポン球をあまり落とすことなく上手に運び、班で協力して、楽しくゲームをすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ