★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

11月16日「どんぐりのこまづくり」《生活科》【1年】

1年生の教室には、子どもたちがおうちでお出かけをしたときに拾ってきてくれた「どんぐり」や「まつぼっくり」が集まってきています。

生活科や図画工作の時間にこれらを使って制作活動を行っていきますが、今日は「どんぐりごま」づくりに挑戦しました!

お気に入りの色をどんぐりに塗り、穴をあけたどんぐりにつまようじをさしこんで完成!

「くるくる」とかわいらしく回転する「どんぐりごま」に子どもたちは大喜びです!

自分で作る「おもちゃ」ならではのあたたかさと優しさが、子どもたちの様子からも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日「和の文化をうけつぐ」《国語》【5年】

5年生は国語の時間、説明文「和の文化をうけつぐ」の単元を学習しています。

教科書では「和菓子」について取り上げられていますが、他に日本で長年受け継がれている文化にはどのようなものがあるか、班ごとに題材を決めて調べたことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日「和の文化をうけつぐ」《国語》【5年】

みんな意欲的に学習に取り組めています!

一生懸命に学習に取り組む姿勢が素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日「かけざん」《算数》【2年】

2年生は算数の時間、かけざんの「九九」の学習が続いています。

単に「九九」を唱えて覚えるだけでなく、かけざんの答えがなぜそうなるのかをしっかりと考えながら学習を行っています。

今日は子どもたちが自分の考えを端末に入力し、みんなの前で発表をしながら授業がすすんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

黒糖ロールパン
牛乳
ウインナーときのこの和風スパゲッティ
焼きとうもろこし
固形チーズ

です。

秋の食材「きのこ」を使った和風スパゲッティが今日の主菜です。

給食には7種類のきのこ(えのきたけ、エリンギ、しいたけ、なめこ、まいたけ、マッシュルーム)が使われており、今日は「しいたけ」と「しめじ」が、和風スパゲッティに使われています。

今日の給食時の様子は、6年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ