緊急 1〜2年生の下校の見合わせ

1〜2年生の保護者の皆様へ

 現在、本校周辺が猛烈な風雨となり、子どもたちが下校するには危険な状態となっています。そのため、まもなく下校時刻となる1〜2年生の下校を見合わせることにしました。風雨の状況を見ながら、風雨が収まり次第、下校することとします。保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

            加賀屋東小学校 校長 辻 信行

1年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空でしたが、1年生は運動場で、ペットボトルを使った水てっぽう遊びや、しゃぼん玉遊びができました。
あさがおに水をあげているペットボトルでも、水てっぽう遊びができることを知りました。お互いに水をかけあい、楽しく過ごすことができました。
また、しゃぼん玉遊びでは「しゃぼん玉が虹色に見えるよ。」「たくさん、しゃぼん玉をつくろう!」とみんなでたくさん吹いて遊びました。
その後、プールへ行くと、「学校のプール、めっちゃ大きいなあ!」と驚いていました。


加賀屋東の学力向上vol7「教員の研修」〜外国語指導訪問研修〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、教員の外国語の指導に関する研修の様子をお伝えします。大阪市教育委員会指導部の英語イノベーショングループから指導教諭の先生をお招きして、研修を実施しました。

 外国語活動と外国語の目標を確認し、授業の進め方について教えていただきました。歌を歌ったり、外国語に触れるゲームを楽しんだりしながら、子どもたちが外国語に興味をもち、外国語の授業が好きになるような手立てを学びました。

 本校の教員が子どもの立場になって、講師の先生の授業を受ける形式の研修会でしたので、実際の授業を進めるときの参考となりました。
 本校では、これからも様々な校内研修を進めていきます。そして、私たちが学んだことを子どもたちに指導できるように努めていきます。
            加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓vol19「教科書展示会」〜住之江区役所〜

 今回の校長室の窓は、住之江区役所で実施されている「教科書展示会」のお知らせです。各自治体では、広く多くの方々に教科書や教科に対する理解をより一層深めていただくことを目的に、教科書見本本(みほんぼん)を展示しています。住之江区役所での展示会は、以下の通りです。

〇展示場所 住之江区役所1階 住之江区教科書センター

〇展示期間 令和5年6月14日(水)〜令和5年7月7日(金)まで 土曜日・日曜日を除く

〇展示時間 午前9時から午後5時30分まで

 私が小学生の頃と比べると、教科書もずいぶんと変わりました。保護者や地域の皆さんも、機会があれば、ぜひ住之江区役所の教科書展示会にお立ち寄りいただけたらと思います。展示場所、展示期間、展示時間などが変更されることがあるかもしれません。詳細につきましては、住之江区役所のホームページをご覧ください。
        大阪市立加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1

校長室の窓vol18「消防訓練」〜学校の消火栓を使って〜

 今回の校長室の窓は、6月12日に本校の教職員が行った「消防訓練」の様子をお伝えします。
 学校で火災が起こった際には、教職員が消火の初期活動を行うことになります。そこで、今回は住之江消防署にお願いをして、職員を派遣してもらい、実際に学校の消火栓を使って訓練を行いました。

 下記に添付している写真が、訓練の様子です。運動場に向かって、消火栓から放水しています。初めて消火栓を扱う教職員もいたので、消防署の職員の皆さんも丁寧に指導をしてくださいました。

 大規模な地震に伴う火災など、いつ火災が起こるかわかりません。火災を起こさないことはもちろん、そんな時に備えておく必要性を学ぶことができました。住之江消防署の職員の皆さん、ありがとうございました。
            加賀屋東小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 委員会
2/7 学習参観・学級懇談会または学年懇談会
教育相談(SC)
2/8 車いす・アイマスク体験4年
C-NET
2/11 建国記念の日