児童朝会![]() ![]() 先週の土曜日は節分ということで、校長先生のお話は節分についてでした。 節分は季節の分かれ目なので、季節が冬から春になったということ 節分の次の立春は、1年のはじまりという意味もあることから、お正月という意味もあったということ。 立春を迎える前日の節分に、1年間病気になりませんようにという意味で 「鬼は外!福は内!」と豆まきをすることになったというお話でした。 節分が終わって、こよみの上では春です!🌸すばらしい年にしましょうと、おっしゃっていました。 笠井先生からは、大谷翔平グローブを使って、休み時間もキャッチボールをしてみようというお話がありました。 まずは、グローブのはめ方から… 野球経験者の高倉先生とお二人でキャッチボールを披露してくださいました!!(^O^)/ さすがーーーー(#^.^#)かっこいいですね〜 「高倉先生、本気で投げて!!」の子どもたちの声に 「本気で投げたら、学校が壊れます(笑)。」と返す笠井先生 今日から学年ごとにグローブをまわしていくそうなので、みんな使ってくださいね〜 新1年生保護者説明会![]() ![]() 4月の入学に向けて、鷹合小では準備を進めています。待ってますよ〜 リモート集会![]() ![]() ![]() ![]() 来週から始まる今年度最後のルールを守ろう週間について、さてさて今回はどんなお話をしてくれるのでしょう? ここはルールを守らないとおにになってしまう国… 「ルールなんて守りたくない!もっと仲間を増やそう!」と近くにいた子どもたちを呼び寄せるおにたち 遊んでいた鷹合の子どもたちは 「ルールを守らないおにを倒すぞ!」と、豆を投げておに退治です。(笑) 倒されたおにたちも、 「もう悪いことはしません。ルールを守ります!と言ったとか…(笑) こんな楽しい呼びかけを見た鷹合っ子は、きっと 「ルールを守らなくちゃ!」って、思いましたよね〜(^O^)/ さぁ、今年度ラストのルールを守ろう週間の守ってほしいルールは8つです。 1 ろうか・階段の右側を歩こう 2 忘れ物をなくそう 3 チャイムの合図を守ろう 4 あいさつをきちんとしよう 5 感謝の気持ちを忘れないようにしよう 6 次の用意をしてから遊びに行こう 7 ポケットに手を入れないようにしよう 8 ていねいにそうじをしよう この8つの中から、自分で2つ選んで1週間忘れず取り組んでみましょう! 楽しい劇を見せてくれた生活・集会委員のみなさん、どうもありがとう❤ 1年たこあげ![]() ![]() 今週、天気の良い時を見計らって運動場でたこあげをしています!生活科の学習でたこ作りをした1年生のみんな たこには、今年の干支の龍が描かれてますね〜上手(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 運動場を走りまくって、たこあげをした1年生のみんな、ほっぺが真っ赤になって、とてもかわいらしかったです。 3年七輪体験![]() ![]() ![]() ![]() 社会で昔の生活の様子を学習子どもたちに、ガスや電気のない時代にどうやって料理をしていたかを、七輪で火起こしやもち焼きを通して体験するといった学習です。 まず、火起こしに苦戦しています。(笑) つまみをひねったりボタンを押したりするだけで、火がついたりあたたかいお湯が出てくる今の時代の子どもたちにとっては、驚きの連続でしょうね。 火が起こせたら、今度はもちを焼きます。 みんな自分の餅を真剣に眺めています。👀 やっとこさ 「いただきます!」 口に入るまで、大変な手間がかかっていることを実感したことでしょう。 七輪体験の後は、地域にお住まいで元大阪市立小学校校長先生であられた筒井由美子先生から、鷹合の歴史について教えていただきます。 昔の鷹合村の地図を見せていただきながら、昔の子どもたちの生活や様子をお話してくださっています。 昔は、子どもたちも暮らしを助けるために当たり前のように手伝いをしていたので、子守りやご飯炊きやふろ沸かしをしていたこと、子どもたちもびっくりしながら興味深そうに話を聞いていました。 便利な今の時代に、感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。 |