令和6年度もよろしくお願い申しあげます

絵本の1場面

1年1組では図画工作科の時間に、気に入った絵本の1つの場面を絵に描き表しました。本時では、選んだ絵本の題名や自分の名前を絵に貼り、展示する準備をしていました。自分が最も気に入った場面を絵に表したので、どの絵もいきいきと描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんぷん

1年2組では算数科「なんじ なんぷん」を学習していました。次の時計が表す時刻を答えます。「短い針は10の数字を越えているから、……。」「長い針は12の位置から1メモリ動くたびに1分2分、……。」など考えていきました。分を読み取る場合、「5跳び」の数え方が役に立ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み合わせた ことば

2年生は国語科「組み合わせた ことば」を学習していました。「ひろって あつめる」は、「ひろう」と「あつめる」の2つの言葉が合わさって「拾い集める」という言葉になることを学び、他にも組み合わせた言葉がいくつもあることを知りました。
これから、作文を書くときに積極的に組み合わせた言葉を使うようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Alphabet1

3年生は外国語活動の時間に「Alphabet」の学習に取り組みました。まずABCの歌を聴いて、アルファベットの順番について確認しました。次に、アルファベットのカードを用意して、アルファベット順に並べていきました。正しく覚えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Alphabet2

先生から、「Ready go.」の合図で、ランダムに並んでいるアルファベットのカードをじゅんにならべていきます。BGMには、ABCの歌が流れています。「ABC……」音楽のリズムに乗って、結構素早くカードを並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 入学説明会
2/8 クラブ
2/9 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ