6年生 調理実習
1月30日(火)は1組と3組が、2月1日(木)に2組が小学校生活最後の調理実習をしました。
班に分かれて「白玉団子」と「ポテトチップス」を作りました。 白玉粉を分量を計った水でこねて、大きさを整え、みたらしのタレも作ります。 ジャガイモは皮をむいてスライスし、しっかり水気をとりました。 包丁の使い方も揚げ物も上手にできていました! 茹で上がった白玉団子はタレ以外にもあんこやきなこのトッピングも楽しめました。 ポテトチップスは厚さによって食感が違っていましたが、塩味が効いてとてもおいしかったです!昨日は異人館や南京町へ卒業遠足に出かけました。 大忙しの6年生ですが、小学校生活の思い出がまた増えましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業遠足
6年生が、卒業遠足で神戸に来ました。雨もほとんど降らず、異人館や南京町を楽しむことができました。
食べ歩きでは、お腹いっぱいになる子が多数…。グループごとに楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブ![]() ![]() ![]() ![]() 大リーグで大活躍中の大谷選手から寄付されたグローブです。 使い方はこの後学校でしっかり考えたいと思います。多くの児童が手に取り、野球に触れる機会が持てるように出来ればと思っています。 4年生 出前授業
1月18日(木)はダイセン電子工業から講師をお招きし、プログラミングの授業を行いました。
今や生活のあらゆる場面にも使われているプログラミングの技術は、これからの子どもたちにとって身近で大切な学びになると思われます。 授業は座学の後、実際にiPadでプログラミングをしたリモコンカーを走らせました。 2つのパラメーターを増減させることで、移動や静止、回転などを指示することができ、それをつなげることで、様々な動きをプログラミングします。なかなか思うように走ってくれませんでしたが、子どもたちの目は輝いていました。 講師の先生からヒントをもらったりや友だちと一緒に考えたりしながら、成功に近づいていました。 今回の授業を受けてプログラミングに興味を持った子もいたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月の行事献立![]() ![]() そんな「小正月」の給食は〜正月の行事献立〜でした。 ・れんこんのちらし寿司 ・雑煮 ・ごまめ お雑煮は里芋、だいこん、金時人参などがたっぷり入った白みそベースで、ごまめもパリパリしていて、どれも美味しく仕上がっていました。 明日は黒豆の煮もの、22日には栗きんとん、31日に紅白なますとお正月献立がこれからも出てきます。 お正月料理を食べ飽きた人もそうでない人も美味しくいただきましょう! |