ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/2(金)_3年 理科

 3年生の理科では、磁石にくっつくものについて考えていました。どのようなものがくっつくのか、逆にくっつかないものにはどのようなものがあるのか。
 関心は次第に、なぜくっつくのかに移っていきました。科学の不思議って面白いですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)_2年 算数

 2年生の算数では、ひき算の文章問題に取り組んでいました。今回の特徴は、全体の量が示され、そこからいくつか使ったので、残りはこれだけになりましたという問題であるという点です。
 いくつ使ったのかを求めるために、全体から残った量をひいて求めます。
 考えが複雑なので、ノートに図を書いて考えていました。さて、答えは求められたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 1年 学級の様子

 1年生は、体育時間、充分に体を動かしたあと、『だるまさんが転んだ』をして楽しみました。
 時間が経つにつれ、動いた子が増えチェックが厳しくなるので、なかなか前に進めませんでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は気温3度。天気は曇りのち晴れ。昨日に比べ気温が7度も下がった分、寒さは感じますが、風がないので寒さはマシです。
 学校のプロムナードには、寒さとは裏腹に、色とりどりの花が咲いていて子どもたちの登校を迎えてくれています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(木) 6年 お金の話 ゲストティチャー

 6年生は、今日、日興証券の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、お金やその流通について学習しました。
 インフレは、モノ値段があがっても買う人がいる状態。デフレは、生産してもモノがうれない。値段をさげないとうれない状態。インフレにそなえて、お金を増やしていかなければいけない。そういったことを踏まえてボードゲームをし、その仕組みを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 6年社会見学(ピース大阪・歴史博物館)
5年漢字検定
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 食育週間
2/14 集会(ダンスクラブ舞台発表)
2/15 委クなし
食育の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)