手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ハロウィン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちの作品です。テーマは[ハロウィン]です。下地にカラフルにクレパスで色をぬり、上から黒色のクレパスでぬりつぶした後、先のとがったもので絵を描いていきます。絵の四隅にはかわいいオバケたちがふわふわ飛んでいます。とてもハロウィンの雰囲気が出ていますね。Trick or Treat

くらしの中の和と洋 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本では衣食住のどれにも[和]と[洋]が入り混じっています。例えば部屋には和室と洋室があり、和室ではたたみに直接座り、洋室ではフローリングでいすに腰掛けます。4年生の国語の授業で[くらしの中の和と洋]という説明文の学習です。まず子どもたちはそれぞれ[衣][食][住]において、どんな[和]と[洋]があるだろうかと意見を出し合いました。でもいざ考えてみると、なかなかパッとたくさんは出てきません。そこでグループごとに協力しながらパソコンを使って調べることにしました。

楽器の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちの楽器を演奏する音が音楽室から聞こえてきました。キリマンジャロという曲です。それぞれの楽器ごとに分かれて練習していきます。先生が各パートを回りながら、細かくていねいに教えていきます。まだ練習を始めたばかりなので、みんなで合わせるところまではいかないけれど、みんなで合奏できたら、きっと楽しいだろうなと思うので、頑張って練習してほしいと思います。

とじ込めた空気や水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが理科の学習で実験をしていました。とじ込めた空気と水の性質です。とじ込めた空気は何とか頑張って押し縮めることができたようです。空気の体積が小さくなったと言えます。でも水は全然押し縮めることができませんでした。水の体積は小さくならなかったということかな。子どもたちは実際に体験を通して、その違いを確認していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のねぎじょうゆ焼き、吹き寄せ煮、きゅうりの甘酢づけ、牛乳、ごはん、でした。豚肉のねぎじょうゆ焼きは白ねぎの香りが効いていて、しっかりと下味がつけられた豚肉でごはんがとても進みました。吹き寄せ煮は風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことをいいます。給食では鶏肉と旬の里いも、れんこん、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、しめじ、さんどまめが入っていました。きゅうりの甘酢づけは調味液がきゅうりにしっかりとしみ込んでいてあっさり風味でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 2年社会見学「キッズプラザ」
6年ドッジボール交流会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 感謝の気持ちを伝えよう週間2(16日まで)
2/15 学習参観・懇談会