手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

かけっこの練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが1時間目に、かけっこの練習をしていました。2年生はトラックを半周走ります。コーナーを走るのは少しむずかしいですが、みんな勢いよく駆け抜けていきます。1年生のときより力強さが増して見えました。今日はタイムを計っていました。誰と一緒に走るのか、グループを決めるときの参考にします。自分の順番を待つ間は日陰で待機して、走り終わったら水分補給も忘れずにしていました。

林間学習説明会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちに林間学習説明会を行いました。いよいよ来週です。子どもたちも真剣な表情の中にも少しニヤニヤして、うれしそうに先生の説明を聞いていました。どんな活動をするのか、持ち物は何が必要か、ワクワクがふくらみます。でも遊びに行くのではありません。自然の中で仲間と協力し合いながら、普段味わえないような体験を通して、やさしさや思いやり、たくましさ、協調性や社会性などをしっかりと身につけてほしいと思います。身勝手な行動をせずにルールやきまりを守って、楽しく活動できることを願っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、揚げ餃子、鶏肉と冬瓜の中華煮、なし、牛乳、パン、でした。揚げ餃子は皮はパリッと香ばしく、餡もしっかりと入っていました。鶏肉と冬瓜の中華煮はしいたけのだしが効いていて、冬瓜はやわらかく味がしみていておいしかったです。なしは二十世紀なしです。

水あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の学習で[水あそび]があります。水あそびの中にもいろいろありますが、今日、子どもたちが遊んでいたのは、水とばしです。マヨネーズやケチャップの容器に水を入れて、プシュッと勢いよく押さえると水が飛び出します。先生が的を用意してくれました。[やったぁ、当たった、1点や!][ぼくなんか2点やぞ!]…。子どもたちのはしゃいでいる声が響いて、とても和やかな雰囲気です。何度も水を入れに走っている子どもたちの姿がかわいかったです。でも近くの水道がびちょびちょでした。笑

ダンスの練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の子どもたちのダンスの練習をのぞいてみました。まだ始まったばかりです。先生が手の動きや足の動き、リズミカルにからだ全体を動かせるよう、ゆっくりとていねいに指導していきます。はじめはぎこちなかった子どもたちもだんだんからだを動かすことが楽しくなってきたみたいです。しだいに笑みもこぼれます。どんなダンスになるのかな。これから頑張って覚えていきましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 2年社会見学「キッズプラザ」
6年ドッジボール交流会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 感謝の気持ちを伝えよう週間2(16日まで)
2/15 学習参観・懇談会