★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

1月12日「けいさつしょの仕事」《社会》【3年】

3年生は社会科の時間に「けいさつしょの仕事」について学習をしています。

私たちが安心をして毎日の生活をおくるために、けいさつしょで働く方々は、毎日どんなお仕事をされているのでしょうか。

教科書にたくさん掲載されている資料を活用しながら、「資料を読み取る」力も身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日「長い長さ」《算数》【2年】

3学期、2年生の算数の学習は「長い長さ」の学習からスタートです。

今日は身の回りにあるものの「長さ」を予想し、30cmのものさしを使って実際に長さを測る学習をしました。

活動を進めていくと、30cmのものさしでは測れないものもありました。

さぁ、どうすればいいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日「20より大きいかず」《算数》【1年】

3学期、1年生の算数は「20より大きいかず」の学習からスタートです。

今日は、20より大きなかずを、どのようにすれば簡単に数えることができるかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
豚肉のごまだれ焼き
みそ汁
菊菜と白菜のみそ汁

です。

今日の「おみそ汁」は、煮干しから出汁を取っており、とても美味しかったです。

「おひたし」に使われている「菊菜」は、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」ともよばれます。
「菊菜」の生産量は大阪が全国で2番目に多く、大阪では「地の野菜」として昔から親しまれている野菜です。まさに今が「旬」の野菜で、今日は白菜と合わせて「おひたし」として美味しくいただきました。

今日の給食時の様子は、2年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日「明治維新」《社会》【6年】

3学期、6年生の社会科は「明治維新」の学習からスタートです。

これまで、鎌倉時代から江戸時代と、武士が政治を動かす世の中について学習をしてきましたが、日本の近代化が始まる「明治時代」について、これから学習を進めていきます。

今日の授業では、江戸時代と明治時代の町の様子を描いた絵を比べ、どんな変化がみられるかをみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ