朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

1月16日(火)友だちの国・友だちのことを知ろう週間

 「友だちの国・友だちのことを知ろう週間」は、世界の国々の文化や言語を知り理解を深めたり、外国にルーツのある子どもたちのアイデンティティーを育み、自己肯定感を高める週間です。
 多目的室に、国立民族学博物館より貸し出してもらった世界の民族衣装や楽器、子どもたちが使っているものなどを展示して体験的に学べるようにしています。
 今年は、「韓国」「インドネシア」「モンゴル」の国がテーマになっています。写真は、多目的室での子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)今日の給食〜あじ

 今日の給食は、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、和なし(カット缶)、コッペパン、マーマレード、牛乳です。
【 あじ🐡 】
 あじ🐡には、体を作るたんぱく質のほかには、脂質も含まれています。
 あじ🐡の脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)朝の登校〜友だちの国・友だちのことを知ろう週間

1月16日(火)、今日は、朝の英語モジュール、発育測定2年があります。今週から、友だちの国・友だちのことを知ろう週間、早寝早起き週間、生活点検週間がはじまりました。早寝早起きなどの生活のリズムを大切にできるようにご家庭でのご支援を宜しくお願い致します。特に登校時間(8:10-8:25)を守れるようにお願いします。写真は、今朝も元気に登校する子どもたちの様子です。地域の見守り隊・PTAの皆様も寒い中、子どもたちへの見守りありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)3年生社会見学〜くらしの今昔館4

 明治・大正・昭和の大阪のまち・住まいと暮らしの展示を見学しています。精巧な模型や実物の昔の道具など子どもたちは興味・関心をもって見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)3年生社会見学〜くらしの今昔館3

 天保年間(1830年代)の実物大で再現された大坂の町家を子どもたちは、とても真剣に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント