手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

復習しています 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も今週で終わり、あと4日間です。どの学年も2学期に習ったことを振り返って復習をしています。5年生の子どもたちも算数の問題を復習していました。ちゃんと理解できているかな。しっかりと力が身についているかな。いろいろな領域の問題に取り組み、先生に尋ねたり友だちと教え合ったりしながら、学習内容を確認していきます。5年生は学習内容も多いので大変ですが、主体的に取り組む子どもたちの姿が見られました。

クリスマスツリー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室の後ろに、子どもたちの作品が掲示してありました。クリスマスツリーです。どことなく幻想的で、2年生らしい幼さも感じられる、とてもかわいらしいツリーです。もうすぐクリスマスなので、子どもたちの気持ちや期待が込められているように感じました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳、ごはん、でした。鶏肉と野菜の煮物は少し甘めの和風だしで具材をしっかりと煮含めていて、体にやさしい感じがしました。じゃこ豆は味が濃いめについているので、ごはんのお供にちょうどよかったです。かぶのゆず風味は冬が旬のかぶにほんのりゆずの香りがしてさわやかでした。

電気を通すものと通さないもの 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業です。回路の途中にいろいろなものを挟んで、豆電球に明かりがつくかどうかを調べています。○○はついたよ。△△もついたよ。××はつかなかった。□□もつかなかった。子どもたちは先生が用意したものだけでなく、自分の持ちものや身の周りのものをいろいろ試していました。先生は一人一人に声をかけながら、実験の様子をカメラを通してテレビに映し、クラス全体に紹介していました。最後には電気を通すものと通さないものを仲間分けすることができました。

アイデアを出し合って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、2年生の子どもたちは地域にあるローソンさんとメロンリッチさんに社会見学に行ってきました。そのときに質問して教えてもらったこと、見学してわかったことや気づいたことなどをグループで一枚の紙にまとめていました。見てもらったときにわかりやすいようにするにはどんな工夫をしたらいいかな?どうしたら上手く伝えられるかな?…、2年生なりにアイデアを出し合いながら考えています。低学年の時からこのような活動にたくさん取り組んでいくことは、これからの身につけたい力に大きくつながっていくと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 感謝の気持ちを伝えよう週間2(16日まで)
2/15 学習参観・懇談会
2/16 6年社会見学「歴史博物館・ピース大阪」