かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

2年 生活科「サツマイモのつるあそび」 10月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、いもほりをした時に切ったサツマイモのつるを使って、楽しく遊びました。
「ひっぱってもなかなか切れないよ。」
「つなひきみたいにひいてみよう。」
「長縄みたいに跳べた。」
「ピクミンになれた。」
「王様みたいにかぶってみたよ。」
「ティアラとブレスレットでかわいいな。」など、自由な発想でたくさんつるを使った遊びを思いつくことができました。

3年 図工科「みんなでオン・ステージ」 10月19日(木)

画像1 画像1
 お家で集めていただいた箱やラップの芯などを使って、立体工作に取り組んでいます。
 自分だけのギターを作るために、今日は土台の箱に画用紙や折り紙を貼りつけました。色々な箱を組み合わせ、形を工夫している子もいます。

2年 10月18日(水) 外国語活動「動物を英語で言ってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大宮中の英語の先生に来ていただき、外国語の学習をしました。1年生のときに学習した“color”のおさらいをし、動物当てクイズをしながら、様々な動物の英語での言い方を学びました。とても楽しくたくさんの動物を覚えることができました。
 最後には“Brown bear, brown bear, what do you see?”という絵本を読んでもらいました。
 楽しく英語を学べて、子どもたちも大喜びでした。

2年 生活科「町たんけんに行こう」  10月18日(水)

 今週金曜日に町たんけんに行くので、お世話になる商店・施設の方へのごあいさつや、質問のしかたを練習しています。
 リーダーの子や質問担当の子だけではなく、当日に誰かがお休みしてもフォローできるように、とみんなであいさつの言葉を覚えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「おいもほり」 10月18日(水)

 春から育ててきたさつまいもを掘り出しました。二人一組になって、協力しておいもを探します。
 「先生!大きなおいもがとれたよ!」「こっちもとれた!」「重いねえ」「これはちっちゃくて可愛い」などなど、土からおいもが掘り出される度に歓声があがります。
 おいもを全て掘り終えた後は、次の作物の植え付けのために、みんなで土おこしをしました。

 二週間ほど寝かせてから、収穫したおいもで『おいもパーティー』をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 児童朝会
クラブ活動
クラブ見学
たてわり清掃
クラブ展示(2月20日まで)
2/14 幼保小合同避難訓練
たてわり清掃
たてわり班活動
2/15 特別校時
チョソン友の会
2/16 学習参観・学級懇談会
出前授業6年

よくわかる城北小学校

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール