○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

262の法則

画像1 画像1
令和5年9月24日(日)週末コラム
「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」(木村 尚義 著 「朝出版」)より、

アリの集団をよくよく観察してみると、面白いことに気が付きます。アリの「働き方」によって、集団が3つのタイプに分かれているのです。
・必死に働くアリ
・それなりに働くアリ
・全然働かないアリ
その割合は2:6:2に分かれるのだとか。
では、全体の20%にあたる「働き者のアリ」だけを残し、それ以外を取り除くとどうなるでしょうか?
働くアリだけの集団・・・にはならなくて、実はこのなかでまた、働き者のアリ(2割)、それなりに働くアリ(6割)、全然働かないアリ(2割)が生まれるのです。
円形の軌道をつくり、この軌道にアリの集団を導きます。すると、どのアリも直前のアリの後ろにくっついて進み、やがてグルグルと円を描いて行進し始めます。
円には「終点」がないので、行進は止まりません。
ところが、あるとき、この円を飛び出すアリが出てきます。
変わることのない日常を飛び出し、新たな道を進む開拓者。
この開拓者は、「全然働かないアリ」なのです。
このアリをムダな存在として取り除いていたら、行進はいつまで続いていたのでしょうか・・・。




ラテラルとは「水平」という意味。ラテラルシンキングとは、「常識」に縛られず、物事を異なる角度から見ることを心がける思考法です。どんな前提条件にも支配されない自由な思考法、発想の枠を広げる思考法とも言えます。ラテラルシンキングにとって、「ムダ」は必要不可欠なものです。アリのたとえは、どんな集団にも言えます!俗に言われる「262の法則」です。学校のクラスの中にも適するかもしれません。一見、集団に馴染まない子どもでも、見る角度を変えると、思わぬ発想やひらめきを持ち、みんなから一目置かれる存在になるのです。どの子にも、その子なりの良さがあり、一人一人が違っていてあたりまえなのです!まわりがその良さを認めてあげ、お互いを尊重することができれば、ステキなクラスや集団になります!

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年9月23日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気ですか?
 来週で前期が終わります!通知表ももらえるから楽しみにしてね!

では問題です!

「上は木をけずる工場。下はゴミすて場。これってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

シーンと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月22日(金)2年 国語
 教室がシーンと静まり返る中、子どもたちの鉛筆を走らせる音だけが響いています。
 子どもたちは漢字テストに集中しています。いい空気です!いい目をしています!みんなの一生懸命が伝わる時間でした。

相手意識

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月22日(金)6年 体育
 一人、二人、三人、四人・・・
子どもたちが息を合わせて、自分たちの動きに命を吹き込みます!
 みんなの気持ちがひとつになる時、そこに成功や達成感が伴います。その時に大事なことは相手意識です。こうした方がいいかな?これはよくないかな?もっとこうしよう!こんな声かけしてみよう!と常に相手のことを考える力が大切です。
 みんなでつくる団体演技!と言いますが、みんながつくるに変えてみると、新しいものが見えてくるはずです!自分がどうしたいのか!相手はどうしたいのか!を問い続けましょう!

身を守るために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月22日(金)5年 非行防止教室
 ゲストティーチャーお二人による非行防止教室がサブリーダーとともに行われました。
 声掛け事案のシュミレーションでは、代表の子どもがチャレンジしました。はじめは優しく声かけしてくるものの、次第に要求がエスカレートしていきます。チャレンジ児童はしっかりと抵抗すること!そして、自分の身を守ること!をやり通すことができました。
 指導者の方からは、決して戦わないこと!そして、110番の家に助けを求めること!など具体的に身を守る術を教えていただきました。
 いつも言います!
「自分の命は自分が守る」
「となりの人の命を大切にする」
忘れないでください。
ゲストティーチャーのみなさま、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 クラブ活動
2/16 学習参観
学級懇談会
わかたけ懇談会

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価