令和6年度もよろしくお願い申しあげます

はたらく人のようす

3年1組では社会科「お店ではたらく人々」について学習しています。本時では、スーパーマーケットの食糧品売り場で働いている人の様子について話し合っていました。お惣菜を売る時、野菜を切り売りする時、品物を並べる時など、教科書の写真も手掛かりにしながら店員さんになったつもりで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

み近な 自然の 形・色

3年2組では図画工作科「み近な 自然の 形・色」に取り組んでいます。前時までに、落ち葉を観察して、微妙な形や色の変化を画用紙に描き表わしていました。本時では、きれいに切り取ったあと、台紙に張り合わせて素敵な背景を作るようです。葉の特徴を活かしてほしいです。

※図画工作科を学習している全体の写真が撮れていませんでした。申し訳ありません。代わりに他の授業の様子を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字

4年1組では国語科「ローマ字で書こう」を学習していました。母音と子音の仕組み、長音の表し方について復習した後、ワークシートに練習をしていました。4本線上で正確にかけるようにがんばって練習してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you have a pen?

4年2組では外国語活動「Do you have a pen?」の単元を学習していました。下の絵には、いくつもの文房具が並んでいます。先生が大型テレビに映る文房具を指さして、児童がそれを英語で答えます。さっと答えることができていました。
次は、筆箱の中身について英語の説明を聴いて、それがどの筆箱なのかを当てます。正しく聴き取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数の性質

5年1組では算数科「整数の性質」のたしかめポイントに取り組んでいました。「倍数・約数・公倍数・公約数」については理解を深めることができてきたようです。整数の性質を活用して、次のような問題を解いていきます。バスと電車が同時に発車する時、リンゴとミカンを余りが出ないようしてできるだけ多くの人に配る時、状況を想像しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/14 研究授業3年
2/15 クラブ(最終)
2/16 学習参観 懇談会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ