うきうき浮世絵
5年1組では図画工作科で「うきうき浮世絵」に取り組んでいました。黒板には「写楽」や「見返り美人」など有名な浮世絵が並んでいます。1枚浮世絵を選んで描き写しますが、模写ではなく、自分が描き入れてみたいものを考えて、絵の中に描き入れます。気分がウキウキする自分だけの浮世絵が描けたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こげよ マイケル
5年2組では音楽科で「こげよ マイケル」の歌に取り組んでいました。テンポのいい曲で、昔はキャンプファイヤースタンツの定番でしたが、最近はあまり聴かないでしょうか。
この後、2部に分かれて、「呼びかけ」と「答え」のパートで掛け合いを練習します。うまく合唱できるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角柱の体積
6年生では算数科の時間に、三角柱の体積を求める練習問題に取り組んでいました。前時に三角柱の体積を求める方法について考えました。本時では、その時の学んだことも思い出して見通しを立てていました。2種類の見通しが出てきたようです。その後、自分に合った方法で考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 カタカナ
「ワ」「ニ」を学習しました。
「ニ」は二本の線の長さの違いがポイントです。 ワークブックを使って、しっかり練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数
ますを使って、1Lと1dLの関係について考えました。
1Lますの中に1dLます10杯分の水が入ったことから、「1L=1dL」ということが、視覚的にわかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|