「司」「参」
4年2組では、国語科で新出漢字「司」「参」を習っていました。各漢字を使った熟語について、知っていることを出し合っていました。たくさん手が挙がり、5つも6つも発表されましたが、まだまだ発表したりないようです。2学期での子どもたちのやる気を感じました。
そろばん
4年1組では算数科で、そろばんによる「数の表し方」や「たし算とひき算」について練習問題をしていました。1学期に習ったこと、覚えていたでしょうか。
終わった後、夏休みの思い出について出し合っていました。 これからの食糧生産
5年1組では社会科で、いろいろな食料品の輸入先について調べていました。資料を見ながら、教科書に載っている食糧売り場の写真を見て各食糧の輸入先を調べました。多くの食料品が外国からの輸入に頼っていることがわかったようです。日本は、どうして食料品を外国からの輸入に頼っているのかを考えていきます。
「紙風船」「水のこころ」
5年2組では国語科「紙風船」「水のこころ」の詩について学習していました。2つの詩を読んで、初発の感想について出し合っていました。「水」や「紙風船」を通して、作者が表したいこと・伝えたいことを感じることができたでしょうか。
夏休みのお話
6年生では、授業の始まりに、杉本先生から「夏休みに花火を見に行ったお話」がありました。その様子を報道したニュースを観てみると、なんと杉本先生がインタビューされていて、学級みんなで大変びっくりしました。
盛り上がったところで、1学期末に実施した「場合の数」のテストが返却されました。 |
|