令和6年度もよろしくお願い申しあげます

歯みがき指導(2年)

7月12日(水)3時限目に歯科衛生士の先生を講師にお招きして、2年生で「歯みがき指導」を実施しました。虫歯の原因は「歯垢(しこう)」なので、歯みがきで大事なのは歯垢を落とすことを学びました。また、磨く場所によって磨き方も変わることを教わり、磨き方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究

3年1組では理科の自由研究について調べていました。あと1週間で夏休みが始まりますが、先生から出された宿題だけでなく、自分たちで課題を見つけて「自由研究」に取り組んでみると、有意義な夏休みを過ごせるのではないでしょうか。教科書やタブレットで自由研究の方法について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらの保健だよりにするか

3年2組では国語科「ほけんだよりを読みくらべよう」を学習しています。本時では、2種類の保健だよりを比べて、自分ならどちらの保健だよりを選ぶのか考えていました。「選んだ理由」や「選んだ保健だよりは、読み手に伝わるために、どのような工夫がされているか」について、ノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざと故事成語

4年2組は国語科「ことわざと故事成語」を学習しています。児童が知っていることわざや故事成語を発表し合いました。途切れないほどたくさんの意見が出ました。児童は、意外と経験で知っているようです。この後、班になって特に気になっていることわざや故事成語の意味や使い方をタブレットで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

概数の使い方

4年1組では算数科の時間に、概数の使い方について学習していました。次のように4つの駅での1日の乗車人数を、ぼうグラフで表します。1めもりは何人を表すのでしょうか。1めもりで表せない分を考慮して、どの位を四捨五入するのか考えて概数にしなければいけません。これまで学んだ内容を駆使してがんばって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/14 研究授業3年
2/15 クラブ(最終)
2/16 学習参観 懇談会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ