一筆がきで形を生み出そう
5年1組では図画工作科「一筆がきで形を生み出そう」に取り組んでいます。画用紙に枠を書いたら、一筆がきで複雑な線を何本か描き入れます。フリーハンドで曲がりくねっていても定規を使っても自由です。不思議で興味をそそる図ができていました。次は、色鉛筆で白い部分を埋めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器の個人練習
5年2組は音楽科の時間に、各自で楽器の個人練習をしていました。リコーダーの音の響き合いを感じながら演奏する「小さな約束」や、YOASOBIの「アイドル」を練習していました。「アイドル」は歌うのも難しいので、リコーダー演奏はさらに難しいでしょうか。がんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康教室(6年)
7月12日(水)2時限目、歯科衛生士の先生を講師にお招きして、6年生へ「歯と口の健康教室」を実施しました。野生の猿と飼育された猿の歯を比べると、飼育された猿の歯の方が弱いことから、歯を弱らせる原因は、歯垢だけでなく、かむ回数や食事の内容も関係することを知りました。磨き方を正しく学ぶことに加えて、良い生活習慣で過ごすことも大切であることに気づきました。最後に自分たちの生活を見直して、ワークシートに今後改善していくことを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
豚肉とじゃがいもの煮物は、じゃがいもがホクホクしており、豚肉のうま味、煮汁の甘みがつまってとてもおいしいです。
オクラの梅風味は、夏の香りを感じるさっぱりとした味付けです。 ツナっ葉いためは、ツナのうまみと大根葉の食感で、ごはんが止まりません。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() すききらい しないで たべよう
1年1組では食育「すききらい しないで たべよう」の学習をしました。コロちゃん・トトちゃん・プーちゃん、3匹とも嫌いな食べ物があるようです。それぞれの食べ物にはどんな働きがあるのかを知り、3色そろった食事をとることの大切さについて考えました。
給食の献立には栄養三色がそろっています。ご家庭でも給食献立表を一緒に見ながら、栄養三食について確認していただけたら有り難いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|