5年 漢字の成り立ち
大阪市教育センターの先生にお越しいただき、5年1組で授業をしていただきました。
今日の学習は「漢字の成り立ち」。 漢字には、「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」といった種類があります。 それぞれの意味を学習し、どんな漢字があるのか、タブレットを使って調べました。 子どもたちのふりかえりでは、「漢字について色々なことを知れて楽しかった。」といった意見もあり、前向きに学習できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食に登場する「冬瓜(とうがん)」は、夏が旬の野菜。
とうがんの煮物は、トロトロに煮込まれていながらも型くずれしておらず、しょうがの風味が効いていてとてもおいしいです。 さけのつけやきは、しょうゆ味がしっかりしていて、ごはんが進みます。 みそ汁は野菜がたっぷりで、暑さで疲れた体に栄養が染み渡っていくようです。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食に関する指導2年
「朝ごはんをしっかり毎日食べよう」というテーマでした。
しっかり朝食を食べることで、元気に1日を過ごすことができます。 そして、ただ食べるだけでなく、栄養のバランスがとれていると、金メダルの朝ごはんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 歌舞伎鑑賞
松竹座で歌舞伎鑑賞です。
難しいかな?と思っていましたが、みんな夢中で鑑賞しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歌舞伎鑑賞6年
6年生はなんばの松竹座で歌舞伎の鑑賞をしています。始まる前から大勢の人たちが並んでいました。どんな歌舞伎を観れるのか楽しみでした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|