エコメッセージ絵画
3年生は総合的な学習の時間にエコについて考えてきました。1組では、図画工作科の時間にエコメッセージの絵画を描いていました。みんなが仲良くする未来、電気自動車が走って環境に配慮する街など、いろいろな絵ができ上ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌のにじ
「きぼうのうたにそめてー どこまーでもー」元気な歌声が音楽室から聞こえてきました。4年1組の児童が、どこまでも伸びる虹をイメージして、「歌のにじ」を歌っていました。
この後、各自でリコーダーの練習をはじめました。リコーダーの演奏に合わせて元気に歌うことを目指していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「道のり」と「きょり」
3年2組では算数科で「道のり」や「きょり」について学習していました。絵地図を見て、あんさんの家から学校までの「道のり」と「きょり」を求めます。道のりと距離の違い、理解できたでしょうか。
そして、「1000m=1km」新しい単位も登場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰の行方
4年2組では社会科でごみを燃やしてできる灰の行方について調べていました。前時では、資源ごみが再利用されていることを学んでいます。今回、ごみを燃やしてできた灰についても、単に捨てるのではなく、何かに利用していないでしょうか。いろいろな予想をしてから、教科書で調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆでいも・ゆでキャベツ
5年1組では家庭科の時間に調理実習で「ゆでいも・ゆでキャベツ」を作っていました。茹で加減は適切かどうか、しっかりと見極められたでしょうか。どの班も美味しく食べられたところを見ると、うまく茹で上がったようです。家でも家族のために作ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|