円の面積
6年生は算数科「円の面積」を学習しています。次の問題のように、円周の長さや円の面積を求める公式を単に覚えるだけでは解けない問題が多いようです。公式を駆使しながら、複雑な図形の面積をがんばって解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
ぶたにくのたつたあげは、カリっと揚がり、中はジューシー。肉が柔らかくて、ごはんが進みます。
みそ汁は、具材がたっぷりで、みそも濃い目です。汗をかきやすいこの時期。塩分がしっかり補給できます。 きりぼしだいこんは、ゆずの香でさっぱりといただけます。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボイスアンサンブル
6年生は音楽科の時間に、あるリズムを楽器の代わりに声で演奏する「ボイスアンサンブル」に取り組んでいました。リズムは3種類、3人組になって、自分が担うパートを声で演奏するようです。「タタタタ タタタタ」「タン ウン タタ タン」など、難しいリズムをとるところからがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
鶏肉と野菜の煮物は、しっかりした甘めの味付けで、ごはんが進みます。
ひじき豆は、油で揚げることで豆のうま味が引き出され、こちらもごはんのおかずにぴったりです。 冷凍みかんは、ひんやりとしていて、この時期にぴったりのデザート。冷たくても感じられるみかんの甘みと酸味が、夏の訪れを感じさせてくれます。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 倍を表す小数
5年2組では算数科で、倍を表す小数について学習していました。次のような問題を解きます。「どんぐり池コースをもとにする」という言葉に着目していました。「2.4×□=3.6」という式を立てて、□を求めていました。もう小数のわり算は、かなり計算できるまで慣れてきたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|