○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自省する!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月26日(金)5年 理科
 ものの溶け方について学ぶ子どもたちです!
 みんなが丁寧に黒板の字をノートに写しています。
 落ち着いて学びに向かう姿です。

 サブリーダーのみんなは、もうすでにリーダーの役割をしています。たとえば朝の集団登校にも、次年度に向けて、リーダー役をバトンタッチしました。これからの2ヶ月は、リーダーとしての自覚を育てる期間です!
もし自分がリーダーなら
どうすべきか? 
どうしたらいいのか?
どうしたいのか?
を常に自省することを大事に毎日を過ごしてください!期待してるよ!

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月25日(木)3年 社会見学2

体験の連続!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年1月25日(木)3年 社会見学1
 今昔館が今日の学びの場です!
「昔ってこんなん使ってたんや!」
「これ何?えー昔の電話!」
「これで洗濯はたいへんやわ!」
「昔の街並みってこんなんやったん!」
「これでご飯できるの!」
などなど、
見るもの聞くことが、子どもにとっては未知なるワールドでした。
そんな中でも、昔の良さに気づき、昔から大切にしてきていることを感じ、貴重な学びの時間になりました。
 教科書を飛び出した、こうした体験学習は、子どもたちにとっての印象的な、心に残る学びの空間になります!
 大阪環状線の学びもしながら、大阪市のことがより身近になった子どもたちでした。

学び合い!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年1月25日(木)1年 算数
 ここでもコの字の学びの空間が広がっています!
 子どもたちは数直線を使って、目盛を読み取る学びにチャレンジしています。
 まずは自分の力で解くチャレンジ!
そして、友だちとの伝え合いにチャレンジ!
 自分はわかっていても、人に教えるとなると難しくなります。しかし、学びの定着率のNo1は、「人に教える」です。
 コの字の座席空間では、お互いの表情が分かり合えます。すると、1人の学びからみんなの学びへつながります。
「わからんから、教えて」と遠慮なく言い合える学級はとても素敵な学び合いの集団です!

同じペースで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月25日(木)2・5年 かけ足タイム
 運動場が朝霜のため、コンディションが悪く半分ほどが使えない中、子どもたちが狭いスペースの中、約束を守って、体を動かしました。
 同じペースで走ることを大事にして、持久力や忍耐力を鍛えます!
 がんばれ!みんな!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 クラブ活動
2/16 学習参観
学級懇談会
わかたけ懇談会
2/19 わかたけタイム(6年以外)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価