★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

2月8日「もののあたたまりかた」《理科》【4年】

4年生はもののあたたまりかた、対流などを学んでいました。単元が終わり、次の時間はいよいよテスト、学習の最後のまとめをしていました。先生の最終ノートチェックにも熱がこもります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日「かけ算のひっ算」《算数》【3年】

 算数科では3年生からクラスを2つに分けて少人数授業を行っています。コースに分かれてじっくりと理解を深め、技能を磨いたり、どんどん問題を解くことで習熟に努めたりします。小学校では一人ひとりのの課題に合わせた個別支援を重視する場面とクラスのみんなで一緒に考えながら深め合う場面を組み合わせながら授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日「全校集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、あいさつ運動週間の結果発表と振り返りでした。
「あいさつの木」に1番「あいさつの実」を実らせたのは1年生でした。
その後、あいさつすごろくの学年の2位と1位の表彰がありました。
1位の人は、あいさつのメダルと「あいさつレンジャー」の体験チケットをもらいました。明日、レンジャー体験ができるそうです。楽しみですね!

2月7日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

黒糖パン
牛乳
ポトフ
ツナと野菜のソテー
いよかん

です。

「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つで、肉や野菜、香草などを煮込み、スープと一緒にいただきます。給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使った、具だくさんな「ポトフ」になってます。

今日の給食時の様子は、4年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日「かたかなのかたち」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「かたかなのかたち」の学習をしています。

「ひらがな」と「かたかな」には、形の似たものがありますね。
例えば、ひらがなの「り」とかたかなの「リ」はよく似ていますね。

また、「かたかな」同士でも似た文字がありますね。
例えば、「シ」と「ツ」などです。

書き方に気をつけていかなければなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ